雑学界の権威・平林純の考える科学

 国会議事堂は左右対称をしていて、北側に参議院があり・右側に衆議院があります。参議院が北側に位置する理由のひとつは、参議院の議長席後ろにある玉座(天皇が座る席)が南を向くようにするため、とされています。つまり、統治者が南をむいて政(まつりごと)を行うべきという「天子南面」に沿ったものです。参議院の議席は扇を南側に向け・広がる具合に作られていて、議長の後ろに位置する玉座は、北側から南を向くように作られているわけです。

 しかし、国会議事堂を地図上でよくよく眺めてみると、南北東西の方角から少しズレていることがわかります。国会議事堂の入り口は真東ではなく少し北寄りを向いていますし、参議院も北側というより北北西に位置しています。…ということは、玉座は完全には南面(南を向く)していないということになります。一体なぜなのでしょう?

 地図上で国会議事堂を眺めてみると、国会議事堂は(おおよそ)東京駅を向いています。たとえば、Google Earthなどで、東京駅上空から国会議事堂を眺めると、ほぼ真っ正面から眺めることができるということに気づきます。…もしかしたら、天子南面に完全に沿えば真東を向くはずの国会議事堂の方角がずれているのは、正面を東京駅を向けるためなのでしょうか?

 東京駅の建設が決まったのが1896年、現国会議事堂の建設が決まったのが(東京駅の建設が本格的に行われるようになった)1906年ですから、帝都の中心、皇居の前に位置するよう作ることにした東京駅へ入り口を向けるよう国会議事堂を作ることにした…とも想像したくなります。

 と、そんなことを想像しつつ、国会議事堂が作られる大本になった官庁集中計画を眺めてみると、現在と同じような国会議事堂配置になっています。…しかし、その設計図にある「中央駅」は現在の東京駅とは違う場所(有楽町のあたり)にありますし、国会議事堂は中央駅の方向を向いているわけでもありません。

 そこで、地形的側面から見た「ベックマンの官庁集中計画」の新解釈という論文を読んで気づかされました。ベックマン案の中央駅の正面に伸びる日本大通りの正面には陸軍省・参謀本部があり、そこを中心にして綺麗に対称となる位置に国会と皇城が配置されていたのです。

 国会議事堂の可視マップを作成してみると、国会 大通りはもちろん、遠く東京湾の洋上においても望 めることがわかった。計画案によると国会大通りか らは、視界が急に開け、上方に左右対称に国会議事 堂と皇城を望むこととなったであろう。

 国会議事堂(の入り口)が真東を向いていないナゾ…それは(現在の東京駅ではなく)かつて計画された「中央駅」を元にして考えられたがゆえの配置で、国会議事堂が東京を向いているように見えるのは「歴史の結果生まれた偶然の産物」だったようです。

 …とはいえ、国会議事堂の向きや帝都設計の歴史を探ってみるのも、とても面白いものですよね。

 (2013年)2月15日、ロシア南部のウラル地方に隕石(いんせき)が降ってきました。 まぶしく輝き、白い跡を残しつつ空を斜めに横切り飛んでいくさまは、まるで映画の1シーンです。

 ところで、今回の隕石に限らず、小天体が地球の大気に衝突して生み出される流れ星は、横斜めに長く飛んでいくイメージがあります。 たとえば、(2013年)1月20日に関東を照らした流れ星も、関東平野西部から茨城県の東の海上まで、100km近くの距離を大きく横切っていきました。 そんな風に、流れ星・隕石は「空を斜めに横切る」という印象があります。

 地球と小天体が衝突する時のことを考えてみます。(地球の自転を無視すると)もしも、小天体が地球の中心に向かってきたら、地球上のどこか一点で「真上から隕石が降ってくる」ことになります。 つまり、隕石が地球に正面衝突する状態です。 そして、隕石が地球と正面衝突するのではなくて、少しズレてぶつかる場合には、隕石は地球の大気に斜めに入ってくることになります。 つまり、空を斜めに横切る流れ星・隕石になるわけです。 その隕石が地球と衝突する際の角度(の頻度分布)を計算してみると、流れ星・隕石が大気にぶつかる角度(頻度)は次式になります。

衝突角度の頻度∝Cos[角度] Sin[角度]

 この式を簡単に言うと、地球に正面衝突(角度=0°)する確率は低く・ずれた衝突をする確率は高いけれど(地球の中心以外の部分にぶつかれば良いのですから)、「角度あたり頻度」に換算すると(ほんの少し衝突位置がずれると衝突角度が大きく変わるので)限りなく横から(角度=90°)ぶつかる確率も低い、という関係を表した式です。

 その結果、流れ星・隕石は大気に対して斜めにぶつかってくることが一番多く、最も確率が高い角度は「斜め45°」ということになります。

 すると、たとえば大気の厚みを100kmとすれば、地球への鉛直距離100kmを落ちる間に、大気に対して斜め45°に侵入してきた隕石は約100km強ほど横方向にも飛んでいきます(すごく単純に言えば、単なる2等辺3角形ですからね)。 こんな計算をしてみると、流れ星や隕石が「斜めに大きく横切っていく」というイメージは現実を反映していそうだ、と気づかされます。 そして、関東を100kmにわたり横切っていった流星の軌跡も、何だか当たり前の普通なことに感じられます。

 ところで、普通の流れ星は一瞬しか見えないので(星が流れている間に)願いごとを祈ることはできません。 …今回のロシアの隕石のような少しの間見える「巨大流れ星」だったなら祈ることができるでしょうか?…いやいや、恐怖と驚きとで、とても願いごとを祈る余裕なんて無さそうですね。(関連記事:あなたと見たい、流星群 ~ 同じ流星が見える距離

 下に並べた10個の漢字(語句)は、日本でも有名な各種ブランドの中国語版名です。 どのブランドも、日本語名で言われれば、きっと知っているはずのブランドです。 …ここに並べた中国語版ブランド名10個全部を読むことができるでしょうか?

  1. 必勝客
  2. 喜力
  3. 家楽氏
  4. 愛百楽
  5. 楽天
  6. 百威
  7. 吉田超人
  8. 百事可楽
  9. 健怡可楽
  10. 機器猫

 10個の答はこうなります。必勝客はピザハットで、喜力はハイネケンです。 ちなみに、5番目の「楽天」は「ロッテ」で、日本の楽天株式会社とは関係ありません。

  1. ピザハット
  2. ハイネケン
  3. ケロッグ
  4. エバラ
  5. ロッテ
  6. バドワイザー
  7. ウルトラマン
  8. ペプシコーラ
  9. ダイエットコーク
  10. ドラえもん

 中国語のブランド名は、発音が近くて、かつ、縁起良い漢字を並べ作られます。 だから、「答」を眺めてみれば、どれも確かに「そんな風に読めそうな漢字の並び」になっていますから(機器猫と吉田超人は別にして)、「読み」を手がかりにすれば(あるいは機器猫のような意味合いから推理すれば)答がきっとわかるはずの問題です。

 家楽氏(ケロッグ)とか喜力(ハイネケン)とか、何だかとても新鮮に見えたりします。中国語(外国語)の読みを考えるパズル、結構面白いと思いませんか?