「右に倣(なら)え」というと、「自分の右(手)にいる人を合わせて・ならって動け」という号令で、「周りの人に追随したり・真似をしたりすること」を意味したりする言葉です。この「右にならえ!」は、どうして左でなくて「右」なのでしょう?
「右にならえ!」というのは、元々は軍隊用語です。19世紀の後半に、江戸時代末期の幕臣、伊豆半島の根元にある伊豆韮山の代官だった江川英龍が、家臣の石井修三に(英語で言えば”Dress right dress!”という)オランダ語の兵隊に対する演習用語を日本語に訳させたものです。下に貼り付けた動画を見ればわかるように、”Dress right dress!”というのは兵隊側からすると「自分の右手を基準にして動く」ということですし、眺める側から言うと、向かって左側を基準にして兵隊たちがそれぞれ動く(自らの体を動かす)、ということです。
「右にならえ!」が(兵士にとって)左でなく右であるということ、つまり眺める側から言うと「向かって左側を基準にして」兵隊たちが自分の体を動かすと聞くと、違和感を感じる方も多いはずです。…それはもちろん、日本では古来から「上手=偉い・基準となる」側は左手(眺める側から言うと、向かって右側)であるからです。たとえば、吉本新喜劇でも、TV番組でも、偉い側=上手(かみて)は常に向かって右側(=演じる側からすると左側)に位置するはずだからです。兵隊たちが、自身の右側(=兵隊たちを眺める側からすると向かって左)を基準にして動くというのは、日本古来の上下関係を無視した動きに思えてしまいます。
それでは、「右にならえ!」は(日本の伝統とは逆に、向かって左側=兵隊からすると右手側が高位だとみなす伝統に沿う)西洋の振る舞いを、そのまま「輸入」したものなのでしょうか?つまり、西洋に「右にならえ!」したものなのでしょうか?
実は、日本の伝統では「軍隊の順位・偉い側=上手(かみて)」は、左側(眺める側から言うと、向かって右)でなく右側(眺める側から言うと、向かって左側)なのです。なぜかというと、(めでたい場・あるいは普通の場=吉事のことでない)凶事に関しては、たとえば戦いに関するもの(あるいはお葬式といったこと)に関することに対しては、上位と下位の優先順位が逆転する、という決まりがあるからです。つまり、日本古来の軍事の世界では、自分の右手(側)には自分より高位の側がいて、自分の左手(側)には自分より低位の側が並んでいるのです。
つまり、「左にならえ!」でなく「右にならえ!」が頻繁に使われ・定着した理由は、日本の兵士の世界では、「自分より偉い側を基準にして・兵隊たちを動かすのが自然だった」からです。…下位とされる側(左側)を基準にして(上位とされる右側が)動くことは不自然ですから、「右にならえ!」が頻繁に使われるようになり、普通の言葉としても定着していった…というわけです。
「右にならえ!」が左でなく右にならう理由、…それは実はとても奥深いものでした。「右にならえ」は、「周りの人に追随したり・真似をしたりする」のではなく、「偉い人に合わせて動く」という歴史を背景にした言葉だったのです。…うーむ。
国会議事堂は左右対称をしていて、北側に参議院があり・右側に衆議院があります。参議院が北側に位置する理由のひとつは、参議院の議長席後ろにある玉座(天皇が座る席)が南を向くようにするため、とされています。つまり、統治者が南をむいて政(まつりごと)を行うべきという「天子南面」に沿ったものです。参議院の議席は扇を南側に向け・広がる具合に作られていて、議長の後ろに位置する玉座は、北側から南を向くように作られているわけです。
しかし、国会議事堂を地図上でよくよく眺めてみると、南北東西の方角から少しズレていることがわかります。国会議事堂の入り口は真東ではなく少し北寄りを向いていますし、参議院も北側というより北北西に位置しています。…ということは、玉座は完全には南面(南を向く)していないということになります。一体なぜなのでしょう?
地図上で国会議事堂を眺めてみると、国会議事堂は(おおよそ)東京駅を向いています。たとえば、Google Earthなどで、東京駅上空から国会議事堂を眺めると、ほぼ真っ正面から眺めることができるということに気づきます。…もしかしたら、天子南面に完全に沿えば真東を向くはずの国会議事堂の方角がずれているのは、正面を東京駅を向けるためなのでしょうか?
東京駅の建設が決まったのが1896年、現国会議事堂の建設が決まったのが(東京駅の建設が本格的に行われるようになった)1906年ですから、帝都の中心、皇居の前に位置するよう作ることにした東京駅へ入り口を向けるよう国会議事堂を作ることにした…とも想像したくなります。
と、そんなことを想像しつつ、国会議事堂が作られる大本になった官庁集中計画 を眺めてみると、現在と同じような国会議事堂配置になっています。…しかし、その設計図にある「中央駅」は現在の東京駅とは違う場所(有楽町のあたり)にありますし、国会議事堂は中央駅の方向を向いているわけでもありません。
そこで、地形的側面から見た「ベックマンの官庁集中計画」の新解釈 という論文を読んで気づかされました。ベックマン案の中央駅の正面に伸びる日本大通りの正面には陸軍省・参謀本部があり、そこを中心にして綺麗に対称となる位置に国会と皇城が配置されていたのです。
国会議事堂の可視マップを作成してみると、国会 大通りはもちろん、遠く東京湾の洋上においても望 めることがわかった。計画案によると国会大通りか らは、視界が急に開け、上方に左右対称に国会議事 堂と皇城を望むこととなったであろう。
国会議事堂(の入り口)が真東を向いていないナゾ…それは(現在の東京駅ではなく)かつて計画された「中央駅」を元にして考えられたがゆえの配置で、国会議事堂が東京を向いているように見えるのは「歴史の結果生まれた偶然の産物」だったようです。
…とはいえ、国会議事堂の向きや帝都設計の歴史を探ってみるのも、とても面白いものですよね。
下に並べた10個の漢字(語句)は、日本でも有名な各種ブランドの中国語版名です。
どのブランドも、日本語名で言われれば、きっと知っているはずのブランドです。
…ここに並べた中国語版ブランド名10個全部を読むことができるでしょうか?
必勝客
喜力
家楽氏
愛百楽
楽天
百威
吉田超人
百事可楽
健怡可楽
機器猫
10個の答はこうなります。必勝客はピザハットで、喜力はハイネケンです。
ちなみに、5番目の「楽天」は「ロッテ」で、日本の楽天株式会社とは関係ありません。
ピザハット
ハイネケン
ケロッグ
エバラ
ロッテ
バドワイザー
ウルトラマン
ペプシコーラ
ダイエットコーク
ドラえもん
中国語のブランド名は、発音が近くて、かつ、縁起良い漢字を並べ作られます。
だから、「答」を眺めてみれば、どれも確かに「そんな風に読めそうな漢字の並び」になっていますから(機器猫と吉田超人は別にして)、「読み」を手がかりにすれば(あるいは機器猫のような意味合いから推理すれば)答がきっとわかるはずの問題です。
家楽氏(ケロッグ)とか喜力(ハイネケン)とか、何だかとても新鮮に見えたりします。中国語(外国語)の読みを考えるパズル、結構面白いと思いませんか?