雑学界の権威・平林純の考える科学

 「夕日が(今日の”日直”の名前が書かれた)教室の黒板を照らす」という風景は、マンガなどでよく描かれそうなノスタルジックな景色です。 …しかし、そんな「夕日に照らされた黒板」は、現実には(あまり)存在しない風景です。 なぜなら、学校の(多くの)教室は、黒板に夕日が当たることがない向きに作られていることが多いからです。

 100年以上前の明治28年、当時の文部省が「学校建築図説明及設計大要」というものを発行しました。 これは、学校を作る際には「こういう風に作りなさい」という指導書です。 この「学校建築図説明及設計大要」では、(特殊な教室でない)普通教室について、次のように「教室・窓の向き」が決められています。

 教室ノ形状ハ長方形トシ室ノ方法ハ南又ハ西南、東南トシ凡テ光線ヲ生徒ノ左側ヨリ採ルヲ要ス。

わかりやすく書けば、「教室は長方形で、おおよそ南(西南〜東南)に窓が向くようにし、生徒の左側から光が入る配置になる「教室の前」にすべし、という決まりです。つまり、
  • (北半球の日本では、昼間は太陽の光が南側から差すから)太陽の光が教室を明るく照らすように南側に窓をもうける
  • 窓から差し込む光が、生徒が文字を書く右腕で遮られ(日本人の約9割が右利きなので)、生徒の手元が暗くなることがないよう、教壇は西側にもうけること
という決まりです。 日本が北半球にあって、昼に授業がある学校が多く、さらには、日本人には右利きが圧倒的に多い…ということから導かれる、これは実に論理的な建築設計指針です。

 教室を照らす「あかり」が窓から差し込む日の光だった時代、教室の窓は南向きで、黒板は教室の西側に設置されていました。だから、西の方角から差し込む夕日が「教室西側にかけられた黒板」を照らすことは、(普通は)ありえない風景でした。夕暮れが朱く染めることができたのは「教室後ろの(東側の)壁」だけだったのです。

 もちろん、今では教室を明るくするのは日の光だけでなく、電気照明も多く使われています。 だから、最近発行されている学校施設整備指針には、「教室の窓は南向きで、生徒の左側から光が入る配置にすべし」といった文言は書かれていません。 それでも、今も多くの教室の窓は南向きで・生徒の机が西を向くように作られています。

 「教室の黒板を夕日が照らす」のはマンガの中だけの話…と書くとおおげさかもしれません。 しかし、多くの場合、夕暮れの太陽が朱く染めるのは、教室の前に位置する黒板ではなく、教室の後ろの壁です。 ためしに、あなたも目を閉じて…小・中学校の夕暮れの教室を思い出してみて下さい。 赤く染まっていたのは、教室の前の大きな黒板でなく、後ろの小さな黒板ではなかったでしょうか?

 「スーパーマン」「バットマン」「X-MEN]「超人ハルク」、いずれもアメコミを代表的する有名な作品です。 そして、どの作品も、カラフルな衣装をまとった「ヒーロー(たち)」が活躍するマンガです。 アメコミのヒーローたちを並べて・眺めてみると、何か共通する特徴が浮かび上がってくるように感じられないでしょうか?

 浮かび上がる共通の特徴を「ひとこと」で言えば、それは「共通の色を感じる」ということです。 毒々(ドクドク)しいくらい派手な色使いがされていて、登場人物達がカラフルに塗り分けられているけれど、「使われている色」が同じような色ばかりにも見える?…という印象を受けるのです。

 アメコミは、USAのマンガ(アメリカン・コミック)を指す言葉です。 アメコミの特徴のひとつは、全ページ(コマ)がフルカラーで印刷されるものが多い、ということです。 日本のコミック(マンガ)は、カラー印刷されるのは巻頭ページだけで、残りのほぼすべてのページは白黒印刷されるものがほとんどです。 しかし、アメコミは全ページフルカラーなのです。

 全ページがフルカラーで印刷されることを前提の世界では、主要登場人物を識別させやすくするために(そして読者の目を惹くために)、登場人物たちの衣装をカラフルで特徴あるパターンにしてしまえ!というテクニックが生まれます。 青い衣装に赤いマント + 黄色と赤のS字ロゴ = スーパーマン、という具合です。 白黒で印刷されることが多い日本のマンガ、すなわち(色を使った)登場人物識別テクニックが使えない世界では、「(人物の)髪型」で識別させるといったテクニックが使われたりしますが(髪型以外同じキャラって多いですよね?)、全ページ・カラー印刷のアメコミの場合には、「色」がキャラクタたちの「特徴」として活用されたわけです。

 しかし、(特に初期の)アメコミ印刷には、良質な紙が用いられるとも限りませんし、同時に印刷機の出力品位も高く安定しているとは限りませんでした。 そこで、「微妙な色・似た色」は使わないシステムが生まれました。 具体的には、カラー印刷機では、シアン・マゼンタ・イエローという3色のインクを使って「色」を出力しますが、使うインクの濃さを各色100・50・25・0パーセントの4レベル(*1)に限る、というルールが生まれたのです。 「カラーインクが3色で、各色4レベル使える」ということは、全部で使うことができる色は「4*4*4=64色」を使うことができる、ということになります。 その(それぞれ結構違う色である)64色だけを使えば、少しくらい色がズレても、(似た色があるわけではないから)色の識別が問題なくできるだろう、ということです。

 こうしたことの結果、アメコミの特徴、登場人物たちが派手にカラフルに塗り分けられているけれど、「使われている色」は同じような色ばかり?という特徴が生まれるわけです。 参考までに、右に貼り付けたのが、かつて使われていた「64色のカラーチャート」です。 (色あせ・変色してしまっていますが)この64色が、アメコミの主要登場人物たちを特徴付けていた、ヒーローたちを彩り・作り上げた基本色なのです。

 さて、最後に「アメコミの色使い」を実感・納得できるように、「スーパーマン」の「色付け用原稿」を貼り付けてみることにします(from “Comics Color”)。 これは、白黒で描かれた線画に対して、色づけ(彩色)を行う人が「色指定」をした原稿です。 記号の意味は、B=シアン、R=マゼンタ、Y=イエローで(*2)、それらの後に数字が続けば、それは×10パーセントということを示します。 たとえば、YB3=イエロー100%+シアン30%ですし、YR2B2=イエロー100%+マゼンタ20%+シアン20%という具合です。 この色指定原稿を眺めると、スーパーマンの衣装は実は「青色」でなくシアン単色だった、ということにも気づかされたりします。

 日常生活の中にあるすべてのものには、それらを作り上げるため・それらを動かすための「決まり」があるものです。 今日は、アメコミの作り方に由来する「アメコミ・ヒーローの色使いルール」、すなわちアメコミヒーローたちのカラー・コーディネートに関する「キマリ」のヒミツを調査してみました。 「全ページをカラー印刷する」というマンガの大量生産システムを考えていくと、アメコミの色使いやキャラクタの衣装特徴がとても自然に納得できたりするのではないでしょうか。


*1:「マンガ学―マンガによるマンガのためのマンガ理論 」には「各色100・50・20・0パーセント」とありますが、当初は25パーセントのものが多く用いられていたようです。当初25%としたけれどドットゲインを考慮して(後に)20%にしたとか・処理上の簡易化とかそういったところに起因しているのかもしれません。
*2:シアンはブルー・マゼンタはレッドという「指定名」になっていることが、興味深い。

   「ケータイや電話機」と「電卓」は、どちらも数字が同じように並んでいる…ように見えて、実は「数字ボタンの並び方」は違っています。 たとえば、ケータイと電卓を机の上に並べてみれば、ケータイなら「小さな数字のボタンが遠くにある」のに、電卓では「小さい数字」は手元=近い方にあります。 つまり、ケータイや電話機と電卓では、ボタンの位置が実は「逆」になっているのです。 それだけでなく、電話機の「0」は「9」の近くにありますが、電卓の「0」は「1」の近くにあります。

 ケータイつまり電話機と、電卓のボタンの配置が異なっている理由は、それらが使われる「向き」と「0(ゼロ)の役割」に由来しています。

 かつて、(縦に)壁などに備え付けられていた電話機は、そのボタンを(上から眺め)指でボタンを押そうとすると、「上から数字が並んでいる」方が「わかりやすい」と考えられ、そして、その考えに沿って「電話機」のボタン配置順序が決まりました。 また、電話機の「0」は(実質上)「10」を表していました。 つまり、かつて、電話機の「数字」はパルスの数を表していて「1は2個、2は2個…0は10個」ということを意味します。 電話機の0は10なのですから、1の前ではなくて9の後になくてはならないのです。 だから、小さい数字が「上」になるというわかりやすそうなルールにもとづいた結果、「上」から1,2…9,0と数字が並ぶ、今のケータイのボタン配列ができたわけです。

 その一方、(お店のレジなどにあるキャッシュレジスターのボタン配置に由来する)電卓のボタン配置は、それらのボタンが水平に設置されていて、商品の価格で使われることが多い「0や1」を(押しやすい)「手前」に配置した、ということに由来しています。 電卓の「ボタンの数字」は「商品の価格に登場する数字」を示していて、商品価格には「0や1」が使われることが多くて、水平に設置された(それらのボタン)を押しやすいようにと考えられて(電話機とは”逆の)ボタン配置が採用されたのです。

 さて、何割かの方はこれで納得したかもしれませんが、まだ納得できない人もいるだろうと思います。 たとえば、「商品の価格で使われることが多い0(ゼロ)や1(イチ)」と書きましたが、「0や1」が「商品の価格に登場することが多い」なんて聞いたことがないぞ!と思われる方も多いのではないでしょうか?

 そんな方のために、Amazonが販売している商品から 約1000種の商品を適当に抽出し、それらの商品価格に登場する(0から9までの)数字の割合をグラフにしたて、下に貼り付けてみました。 このグラフを眺めれば、「商品価格には0(ゼロ)がダントツに多く使われて、ほんの少し1(や2)が多いかな」ということがわかると思います。 こういった「商品の値段」を楽に・簡単に電卓に入力しようと思うなら、「あぁ、確かに0や1を”手前”に配置したくなるよなぁ」と納得できるハズです。

 というわけで、今日は『ケータイと電卓の数字ボタン配置が異なる理由」を、「あぁ、なるほど」と納得・実感できそうなデータとともに、ご紹介してみました。