雑学界の権威・平林純の考える科学

 煙突がはき出す煙は風に沿って流れていきます。 そして、煙突から出た煙と同じように、空に浮かぶ雲も風に乗り流れていきます。 そんな「当たり前のこと」を思い出しつつ、(下に貼り付けた)動画を観て下さい。 そこには、「不思議な景色」が映し出されていることに気づくはずです。 …「上空に浮かび流れる雲」と「煙突からモクモクとはき出される煙」が、なぜか正反対の向きへと動いているのです。

 もちろん、煙突から出た煙が「風に逆らって動く」わけもありません。 煙突が立っている地上近くの風向きと、(雲が浮かぶくらいの高さの)上空の風向きが逆だ、というだけのことです。 …しかし、なぜ地上近くの風向きと上空の風向きが違うのでしょうか?

 この動画は東京湾の海沿い(海の上)で撮影されたものですが、そうした海岸沿いでは「海陸風(かいりくふう)」という風が吹いています。 地上近くでは、昼は海から陸へと風が吹き、夜は陸から海へと風が吹いています。 そして、その上空では(地上とは)逆向きの風が吹いているのです。 昼と夜の海水と陸上の温度の違いが、陸上と海上での上昇気流や下降気流を作り出し、それが地上と上空の風向きが逆…という海陸風を生み出すのです。

 実は、この「(東京湾の)地上と上空の風向きの逆転現象」は、近年ますます増大している!?という研究報告があります(参考:「 沿岸部における都市圏の拡大がヒートアイ ラン ドの形成」)。 「東京湾沿いの地面がコンクリートに覆われ・気温が上がり、…つまりヒートアイランド現象が進んだことで、東京湾沿いの「海陸風」が激しくなっている!?というシミュレーション報告がされているのです(下の画像は「 沿岸部における都市圏の拡大がヒートアイ ラン ドの形成」図.9,10ー東京大手町から三浦半島の観音崎までの高さごとの風向きを昔と今とで計算した結果ーから)。

 『昔の横浜・東京がいつも夜霧に包まれていた「理由」とは?』では、「日本が発展し、都会の地面がコンクリートに覆われ・気温が上がったことで、東京湾から夜霧が消え去った」という話を書きました。 それと同じように、今日書いた話は、「地上と上空では、風向きが180°違っている」という「東京湾近くの日常の景色」は、「都市化」によって加速されているかもしれない!?という話でした。