GwĚЁEя̍lȊw


 自販機には「商品配置の法則」があります。
たとえば、寒い冬の日に、自販機を眺めてみれば、ほとんどの自販機では、最下段にコーヒー・紅茶などホット飲料が並べられ、その上の段には缶やペットボトルに入ったコールド飲料が並んでいることに気づかされるはずです。
つまり、もしも3段に飲料が並ぶタイプの自販機であれば、こんな風に並んでいます。

  1. 上段:コールド炭酸飲料(あるいはペットボトル飲料)
  2. 中段:ペットボトル飲料(あるいはコールド炭酸飲料)
  3. 下段:ホット飲料

実は、自販機の商品配置には、おおよその「決まり」があるのです。

 まず、自販機の商品棚の最下段には、背の高いペットボトルは入れられない「高さ」になっていることが多いものです。
それは、最下段を(背の高いペットボトルが入るほどに)高くしてしまうと、その上にある商品位置が高くなりすぎ、ボタンが押しづらくなってしまうため、最下段の「棚」の高さはあえて低くしてあるのです。
背の高いペットボトルに入っているのは、スポーツ飲料や冷たいお茶、あるいは、水などです。
すると、スポーツ飲料・冷たいお茶・水などは、「上段もしくは(3段以上であれば)中段」に置く、ということになります。


 そして、いくつもの判断が次に加わることで、冒頭に書いた「決まり」「商品配置の法則」が生み出されます。
たとえば、わかりやすさ・商品判別を容易にするために、コールド飲料はコールド飲料だけで集めたい・ホット飲料はホット飲料だけで固めたい…となると、コールド系飲料(缶・ペットボトル)は上段と中段に配置して、ホット飲料は下段に置く、ということになります。
あるいは、自販機の左下にキャンペーンポスターなどが貼ってある時には、そのポスターのすぐ上にキャンペーン商品が配置されます。
○×があたる〜といったキャンペーンと言えば誰しも連想するのは缶コーヒーのCMというくらい、缶コーヒーキャンペーンは多いものですから、
すると、最下段の右には(寒い冬なら)暖かい缶コーヒーが置かれることが多い、ということになります。

 さて、今回書いたのは、「真冬の自動販売機の商品配置に関する法則」です。
たとえば、「自販機 暑い」で画像検索をした結果を眺めてみればわかるように、真夏の自販機の商品配置は、その季節の事情を反映して、また違う商品配置になっています。
たとえば、当たり前の話ですが、ホット・コーヒーなんてほとんど並ぶことはありませんし、夏バテに効きそうな小瓶に入ったスタミナ飲料が下段に並んでいたりもします。
季節折々、自販機の商品棚はその季節柄に応じた模様替えがされ続けています。

 日本の街中に一番たくさんある「お店」は「自動販売機」です。
500万台もの自販機が、狭い日本列島に置かれています。
道路や交差点の片隅で、1年365日、1日24時間、開き続けている自販機という「小さなお店」の商品棚を眺めてみれば、そこには、季節の中で私たちが欲しているものが映し出されているのです。