雑学界の権威・平林純の考える科学

 「視聴者から寄せられた依頼に基づき、世のため人のため、公序良俗・安寧秩序を守るべく、この世のあらゆることを徹底的に調査追及する娯楽番組」である探偵ナイトスクープ(大阪 朝日放送)で、「アホ・バカ分布図」というものが作られたことがあります。 これは、「アホとバカの境界線はどこか調べて欲しい」という依頼をきっかけに、日本の各地域でバカ・アホ・タワケ…一体どの言葉が使われているかを調べ上げた一大娯楽研究です。 「探偵」たちが日本全国津々浦々を調査した結果、浮かび上がってきたのが「(京都を中心として同心円を描く)アホ・バカ…分布図」でした。 つまり、柳田國男が「蝸牛考」で提唱した「方言周圏論」のように、(昔の文化中心だった)京都周辺で生まれた新しい言葉が、時間をかけて日本列島に広がり伝わっていき、古い言葉が京都から離れた場所に残り、京都に近づくほど(後に生まれた)新しい言葉が使われている、というわけです。

 そんな日本全国の「アホ・バカ分布図」をもとに、日本列島の中で文化・言葉が伝わっていくようすをモデル化しシミュレーション解析した論文があります(PDF: “Modelling the Spatial Dynamics of Culture Spreading in the Presence of Cultural Strongholds“)。 デンマークのコペンハーゲン大学ニールス・ボーア研究所(!)と九州大学の研究者によるこの論文は、各地域・地点ごとに定まる他地点(主には周辺)との繋がりにしたがって情報が伝搬し「新しい言葉が古い言葉を塗り替えていく(たまに古い言葉が残ることもある)」としたら、日本列島にどんな「アホ・バカ」分布が描かれるだろうか、ということを調べた研究です。 公開されている、シミュレータを使うと、たとえば、右に貼り付けたような(結構リアルな)アホ・バカ分布図を描き出すことができます。

 ところで、このシミュレータ(モデル)では、「言葉(文化)が生まれる源(地域)」や「言葉(文化)が素早く伝わる経路」も任意に設定することができます。 たとえば、次に(右に)貼り付けてみたのは、「文化が大阪・東京から生まれ、大阪と東京の間では情報は一瞬で伝わる」という条件、すなわち(「すべての文化は京都から生まれる」という過去の日本条件とは事なり)現代日本に近い条件でのシミュレーションを行うこともできたりします。 そんな風に、色々な場所で「新しい文化」が生まれ、それが色々な経路で(時にはショートカットを介して)伝わっていくようすを眺めてみると、とても面白いと思います。

 そういえば、エスカレータで「片側を(急いで登る人のために)開けておく」とき、関東地方では「右側」を開けますが、大阪や京都などでは「左側」を開るのが一般的です。 しかし、京都でも「新幹線の乗り降りのためのエスカレータ」に立つ人々は、関東地方と同じように(自分は左側に立ち)右側を開けています。 もちろん、新幹線用の改札を抜けて、西明石行きの快速に乗るためにエスカレータを降りようとすると、そこに立つ人は右側にいます。 つまり、京都駅の新幹線用の構内は、京都という場所にあるけれど、文化的には(局所的に)「関東圏と直結している場所」なのです。 新幹線はまさに文化(人)を離れたところに一瞬で伝える「ショートカット」です。

 さて、現代は新幹線より速く、あるいはTV放送より速く、 twitter などで情報が伝わる時代です。 こんな時代の「アホ・バカ分布図」…何かしらの「文化地図」を描き出したら、一体どんな風になるのでしょう? …それにしても、探偵ナイトスクープ「アホ・バカ分布図」をニールス・ボーア研究所(と九州大学)の研究者がシミュレーション研究してる!?なんて、何だかとても面白いと思いませんか?

 スカートの長さが32cmよりも長ければ、スカートの内側を見られる心配はありません。 なぜなら、「風が吹くことさえなければ、角度が25度程度の比較的急な階段であったとして、スカートの内側を見ることはできない」ということが数学的に証明されているからです。 たとえば、階段の上に立つミニスカートを履いた女性がいたとしても、そのスカート丈が32cmよりも長ければ、(たとえ、どんなに階段の下に降りてみたとしても)ミニスカートの内部を覗き見ることはできないという代数幾何的な証明がされているのです(参考:ミニスカートの幾何学)。

 しかし、32cm丈のスカートで安全なのは、角度が25度程度の階段までに過ぎません。 もしも、それより急な階段があれば、もっと長いスカートを履いていなければスカートの内側が見えてしまう、ということになります。 それでは、一体どのくらいの長さのスカートであれば「スカートの内側を見られる心配をしなくて済む」のでしょうか?

 実は、もしも35cm以上の丈があるスカートであれば、日本国内においては「スカートの中にある下着を覗かれることはない」のです。 なぜかというと、建築基準法 施行令(第三節 第二十三条)によって、公共の場所においては「階段の一段の高さは18cm以下で幅は26cm以上、そして、階段の高さが3m以上であれば、3m以内ごとに1.2m以上の長さの踊り場を設けなければいけない」と決められているからです。 この建築基準法施行令の規定にしたがうと、日本国内で作ることができる「(公共の場所における)最も急な階段」は35度となります。 そして、前述の「ミニスカート幾何学」を用いると、35度の急階段であったとしても(偶然、階段の角度と同じ数値である)35cm丈の長さのスカートであれば、スカート内部の下着を覗かれてしまうことはない、ということも証明されるのです。 つまり、日本国内の公共の場所においては、35cm以上の丈があるスカートを履いている限り、スカートの中にある下着を覗かれることはない、というわけです。

 足を滑らすと危ない急階段を防ごうという建築基準法施行令の第三節 第二十三条の規定は、滑落の危険を防止するとともに、ミニスカートの安全をも守っているのです。…風が吹かない限りにおいては。

 …今回の話は「風が吹いたりすることがなければ」という話です。 しかし、法律書のページをめくり、その中にある数字を科学的に解き明かしていくと、『建築基準法とミニスカートの幾何学による「35cm丈のミニスカートは絶対安全」という証明をすることができる』なんて、何だか少し面白いとは思いませんか?

 昔、「○×枚の紙幣から○×枚+1枚の紙幣を作り出してしまう」という禁断の偽札が出回ったことがあります。 それは、

  1. 何枚もの紙幣を途中で切断し、
  2. 切断した紙幣を他の紙幣と貼り合わせる
というだけの、とても原始的な方法で作られた偽札でした。 たとえば、下に貼付けた写真では、写真左部に「少しづつ違う位置で切断した(子供銀行発券の)千円札」が並べられています。 そして、切断した千円札の切断右部分をそれぞれ下へ1個づつずらしていくと…なんとビックリ!いつの間にか千円札(子供銀行券ですけどね)が1枚増えています!

 この手順を眺め・考えてみれば、「千円札の切断右部分をそれぞれ下へ1個づつずらしていく」ことで、それぞれの千円札の長さが少しづつ短くなっていること、つまり、千円札の面積が少しづつ小さくなっていることに気づくはずです。 それぞれの千円札を少しづつ小さく/切り詰めて、その切り詰めた部分で新たな千円札を1枚作り出す…というわけです。 単純に言ってしまえば、もしも、紙幣の長さが10センチメートルであったなら、紙幣の長さを9.5センチメートルに切断してしまえば、残った5mmの紙幣のカケラを19枚集め・貼り合わせれば、新しくもう1枚の9.5センチメートルの長さの紙幣が生み出される、というような仕組みです。

 もちろん、こんな原始的な方法で作られた偽札はすぐ見破られてしまいます。 何しろ、右上の写真は「36枚の千円札から37枚を作り出す」という実験ですが、写真をよくよく眺めてみれば、千円札を小さく切り詰め過ぎて、「1000円札」が「100円札」になっていたりします。 この偽札を人が見たら、何かの冗談かと思うかもしれないような、できの悪さです。 しかも、それだけ完成度が低いにも関わらず、「36枚が37枚に増える」ということは、(工作の苦労は多い割に)たった2パーセントの増率でしかない、というかなりマヌケなテクニックです。

 「紙幣を切断して増やす」のは「偽札作り」として、もちろん禁止されています。 しかし、紙幣が破れたり・破損してしまったりすることがあります。 たとえば、紙幣をポケットに入れたまま洗濯してしまい、紙幣がやぶれてしまった…なんていうこともあるはずです。 そんな時は、一体どうすればいいのでしょうか?

 紙幣が破損した時には、その紙幣を銀行に持って行けば、残っている紙幣の面積にしたがった金額と交換することができます。 その残っている紙幣の面積にしたがった引き替え額は、次のように決められています。

  • 2/3以上:全額
  • 2/3未満2/5以上:半額
  • 2/5未満:ゼロ円(失効)
 また、ここでいう「紙幣の面積」というのは、「同じ一枚の紙幣の一部」と認められる限りにおいて、複数片を合わせた合計の面積で良い、とされています。 ということは、シュレッダーなどで切り刻んでしまった紙幣でも、裁断された破片を集めてくっつけてやれば、(それが同一の紙幣を復元したものだと認められれば)ちゃんとお金と引き替えることができるのです。

 交換基準の2/3と2/5という2つの数字は、もちろん、意味なく決められているものではありません。 全額交換の2/3と半額交換の2/5は、それぞれ6/15と10/15であり、「1枚の紙幣すなわち15/15から全額交換相当の10/15を引くと5/10になり、それは必ず半額交換相当の6/15を下回る」…つまり、全額交換した上にさらに半額交換されることはない、というように決められているのです。 紙幣が破損して困っている人を可能な限り助けつつ、紙幣を切るだけでお金を増やす…なんてことができないように、と考えられているわけです。

 さて、ここで復習問題です。 上のような交換基準を踏まえて、冒頭で作った「切断千円札」銀行に持ち込んだとしたら、元は36枚の千円札は一体「何枚」になるでしょうか?

  1. もちろん、元と同じ36枚でしょう?
  2. 見た目通りの37枚!
  3. 逮捕状1枚…

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >