GwĚЁEя̍lȊw

 『「教室の黒板を夕日が照らす」のは「マンガの中だけの話」です!?』で紹介した(明治時代の文部省が”学校はこのように建築すべし”と示した指導書である)「学校建築図説明及設計大要」を眺めていると、こんな興味深い「学校のトイレの(便器)数に関する決まり」が書かれていました。

便所ト生徒ノ割合 左の如シ
男:大便所 3個・小便所4個
女:大便所5個
(個数は生徒100人あたり)
 あなたが通った・通っている学校のトイレも、大・小便器の数を(思い出しつつ)数えてみれば、大体これと同じくらいの数だったのではないでしょうか?

「学校建築図説明及設計大要」の便器数ルールの「とても興味深く・面白いこと」は、実は、この指導書が発行さられたのは120年近く前の明治28年(1895年)であるにも関わらず、空気調和・衛生工学会が1983年に報告書として示した「衛生器具数の設置個数の決定」と(完全にといって良いほど)同じである、ということです。

 たとえば、INAXの「小・中学校トイレの適正器具数の算定法について」に掲載されている空気調和・衛生工学会が示す「適正便器数」のグラフを眺めてみましょう。

 すると、明治28年に出された「学校建築図説明及設計大要」が定める便器の数は、空気調和・衛生工学会による「衛生器具数の設置個数の決定」の中でストレスを最も小さくした場合(待ち時間:大便器30秒/小便器15秒)と、なんと完全に一致するのです! 120年前の明治時代に示された「学校建築図説明及設計大要」、つまりは、それを記した山口半六・久留正道らの「まるで予言のような先見性・その正確さ」に心から驚かされます。

 明日から、学校やオフィス、デパートや劇場…(人が集まる)さまざまの建物に行った時には、試しに便器の数を数えてみるのはどうでしょう? たとえば、その便器数が空気調和・衛生工学会が示す「適正便器数」になっているかどうか確かめて・納得してみたり、あるいは、トイレの「待ち時間」が何秒かを計ってみるのです。 そして、「学校建築図説明及設計大要」の待ち時間(大便器30秒/小便器15秒)との時間勝負をしてみたりするのです。 そうすれば、イライラ・モジモジしがちなトイレの待ち時間も…少しは楽しむことができるかもしれません!?


 

関連記事:『法律が決める「トイレの数」は男女不平等だった!?』には、オフィスに備え付けられるべき「トイレの数」を定めた「決まり」のヒミツ・ナゾが書いてあります。