201201.25
ケータイと電卓の数字ボタン配置が異なる理由
「ケータイや電話機」と「電卓」は、どちらも数字が同じように並んでいる…ように見えて、実は「数字ボタンの並び方」は違っています。 たとえば、ケータイと電卓を机の上に並べてみれば、ケータイなら「小さな数字のボタンが遠くにある」のに、電卓では「小さい数字」は手元=近い方にあります。 つまり、ケータイや電話機と電卓では、ボタンの位置が実は「逆」になっているのです。 それだけでなく、電話機の「0」は「9」の近くにありますが、電卓の「0」は「1」の近くにあります。
ケータイつまり電話機と、電卓のボタンの配置が異なっている理由は、それらが使われる「向き」と「0(ゼロ)の役割」に由来しています。
かつて、(縦に)壁などに備え付けられていた電話機は、そのボタンを(上から眺め)指でボタンを押そうとすると、「上から数字が並んでいる」方が「わかりやすい」と考えられ、そして、その考えに沿って「電話機」のボタン配置順序が決まりました。 また、電話機の「0」は(実質上)「10」を表していました。 つまり、かつて、電話機の「数字」はパルスの数を表していて「1は2個、2は2個…0は10個」ということを意味します。 電話機の0は10なのですから、1の前ではなくて9の後になくてはならないのです。 だから、小さい数字が「上」になるというわかりやすそうなルールにもとづいた結果、「上」から1,2…9,0と数字が並ぶ、今のケータイのボタン配列ができたわけです。
その一方、(お店のレジなどにあるキャッシュレジスターのボタン配置に由来する)電卓のボタン配置は、それらのボタンが水平に設置されていて、商品の価格で使われることが多い「0や1」を(押しやすい)「手前」に配置した、ということに由来しています。 電卓の「ボタンの数字」は「商品の価格に登場する数字」を示していて、商品価格には「0や1」が使われることが多くて、水平に設置された(それらのボタン)を押しやすいようにと考えられて(電話機とは”逆の)ボタン配置が採用されたのです。
さて、何割かの方はこれで納得したかもしれませんが、まだ納得できない人もいるだろうと思います。 たとえば、「商品の価格で使われることが多い0(ゼロ)や1(イチ)」と書きましたが、「0や1」が「商品の価格に登場することが多い」なんて聞いたことがないぞ!と思われる方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、Amazonが販売している商品から 約1000種の商品を適当に抽出し、それらの商品価格に登場する(0から9までの)数字の割合をグラフにしたて、下に貼り付けてみました。 このグラフを眺めれば、「商品価格には0(ゼロ)がダントツに多く使われて、ほんの少し1(や2)が多いかな」ということがわかると思います。 こういった「商品の値段」を楽に・簡単に電卓に入力しようと思うなら、「あぁ、確かに0や1を”手前”に配置したくなるよなぁ」と納得できるハズです。
というわけで、今日は『ケータイと電卓の数字ボタン配置が異なる理由」を、「あぁ、なるほど」と納得・実感できそうなデータとともに、ご紹介してみました。