雑学界の権威・平林純の考える科学

 ゲーテと言う名前を聞くと、どんなことを連想するでしょうか? 読書が好きな人であれば、「若きウェルテルの悩み」「ファウスト」といった小説や戯曲を思い出すかもしれません。 今日は『ゲーテが「囲碁の碁石の大きさ」を予言していた?』という話を書いてみようと思います。

 囲碁はマス目が描かれた碁盤の上に、白色と黒色の「碁石」を交互に並べ、「どれだけ広い範囲を碁石で囲むことができるか」を競うゲームです。 囲碁で使われる碁石、白石と黒石の大きさは、同じではありません。

 白石直径21.9ミリ(7分2厘)、黒石直径22.2ミリ(7 分3厘)で黒石の方が0.3ミリ、また厚さについても白石に比べて黒石は約0.6ミリほど大きく作られています。

日本棋院 碁石解説ページ

 直径が白石 21.9mm・黒石 22.2mm ということは、黒石の方が1.4パーセントほど、実は大きいのです。 …それでは、なぜ、囲碁で使われる碁石は、白石より黒石の方が大きいのでしょうか?

 ゲーテは(今で言うところの)科学者でもありました。 20年もの年月をかけ、光学に関する歴史や自説を論じた「色彩論 “Zur Farbenlehre”」には、右のような図とともにこのような解説が書かれています。

(右の)白い背景の上に描かれた黒円は、(左の)黒い背景の上に描かれた白円よりも、1/5ほど小さく見える。 ということは、その分だけ黒円を大きくしてやれば、人には黒円と白円が同じ大きさに見える。

 つまり、黒い円は白い円よりも大きくしてやらないと「同じ大きさには見えない」とゲーテは書いているわけです。

 そう、ゲーテが書いた「黒い円は白い円より大きくしないと、同サイズに見えない」理屈と全く同じ理由にしたがって、囲碁の黒石は白石より大きく作られているのです。

 これは同サイズの白石と黒石を並べた場合、白石(膨張色)が大きく見えてしまうため視覚的なバランスと効果を配慮して黒石を若干大きめに作っています。

日本棋院 碁石解説ページ

 ゲーテの「最後の言葉」は、あなたもきっと知ってるのではないでしょうか?

  もっと光を! “Mehr Licht!”

 ゲーテ、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは光を研究し続けた人でもあったのです。