雑学界の権威・平林純の考える科学

「あれマツムシが鳴いている。ちんちろちんちろ、ちんちろりん…」という歌詞で始まる文部省唱歌、「虫のこえ」を知らない人は、おそらくいないことでしょう。けれど、この心地良く懐かしい詞が誰の手により書かれたのか…ということについて知っている人はいない、といっても過言ではありません。なぜかというと、明治43年に発行された「尋常小学読本唱歌」から始まる尋常小学校唱歌は、”国が作ったことを強調するため、個々の歌に関する作詞者や作曲者は伏せられていて、文部省も当事者に口外しないよう指導していた”からです。そのため、時を経る間に作者が漏れ伝わった数少ない歌以外は、 その詩や曲を誰が書いたかを知る人はいない…というわけです。

今回の記事は、ある手掛かりをもとにして、「虫のこえ」の作詞者は一体誰なのか?という謎の答えを明らかにしようとするものです。。

現在歌われている「虫のこえ」の歌詞は、作詞者が作ったものとは一部異なっています。 2番の冒頭は、「きりきりきりきり、コオロギや」と今は歌われています。けれど本来は、「きりきりきりきり、キリギリス」でした。なぜかというと、秋の夜長に声を響かせる虫たちを歌う中で、「夏の虫であるキリギリス」がいきなり登場することは不自然であり、これは「(現在の)コオロギ」のことを指す古語「キリギリス」だとされて、現在の言葉づかいへと 1932年の「新訂尋常小学唱歌」で改められたものだからです。

たとえば、新古今集で「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む」と秋の寒さとともに歌われた「キリギリス」も、あるいは、枕草子で「「九月つどもり、10月1日のほどに、ただあるかなきかに聞きつけたるキリギリスの声」と書かれているのも、「寒さが押し寄せる秋の終わり」の中で鳴く虫です。つまり、「虫のこえ」で「キリギリス」と当初書かれていた虫は、イソップ童話をもとにした「アリとキリギリス」のような「夏に鳴いて過ごすキリギリス」のことを指すのではなく、今の一般的な言い方では「コオロギ」のことを指しているわけです。

ところで、今の「こおろぎ」のことを古語では「キリギリス」と言ったわけですが、京都を中心とした古い時代の言葉の名残が、少し前までは一部の地方には残り続けていました。たとえば、真田信治の現代方言における「こおろぎ」と「きりぎりす」に挙げられているような、昭和46〜47年に老年層に対して行われた調査結果では、「(現在の)こおろぎ」のことを「キリギリス」と呼んでいた地域が、東北地方から新潟・長野にかけて分布していたのです。

…すると、こんな推理をしてみたくなります。明治時代の後半に「虫のこえ」の詩を書いた人物は、東北地方から新潟・長野あたりで育ち、秋に鳴く虫を「きりきりきりきり、キリギリス」と表現したのは古語を使ったわけでもなく、小さなこどもたち向けとしても、いたって自然な言葉だったのではないか、という想像を働かせてみたくなるわけです。

それでは、尋常小学校唱歌を作詞した可能性があり、さらに出身地が東北地方から新潟・長野にかけた地域である人物を調べてみることにしましょう。まず、尋常小学校唱歌を作詞した委員は、それぞれの出身地とともに挙げていくと、 芳賀矢一(新潟)・上田万年(東京)・佐佐木信綱(三重)・武島又次郎(東京)・吉丸 一昌(大分)・高野辰之(長野)・八波則吉(福岡)・尾上八郎(岡山)の8名です。すると、「虫のこえ」の作詞者として可能性が高いのは、芳賀矢一(新潟)・高野辰之(長野)の二人に絞られます。

そして、彼らが作詞した代表曲を少し並べてみると、
・芳賀矢一:三才女・鎌倉
・高野辰之:春が来た・春の小川・紅葉(もみじ)・故郷(ふるさと)
となります。芳賀矢一が書いた詩は、たとえば「色香も深き紅梅の 枝に結びて勅なれば いともかしこしうぐいすの(三才女)」「七里ガ浜の磯伝い 稲村ケ崎名将の 剣投ぜし古戦場(鎌倉)」という具合で、虫の声が柔らかく聞こえてくるようなものではありません。その一方、高野辰之の詩を眺めてみると、「春が来た、春が来た、どこに来た〜」「春の小川は、さらさら流る〜」「秋の夕日に照る山紅葉〜」「兎追いし、かの山〜」と季節の中で自然を歌った歌詞が多く思い出されてきます。…つまり、高野辰之が、もっとも「虫のこえ」作詞者に近い存在として浮かび上がってくるのです。

作詞者不詳「虫のこえ」は一体誰が書いたのか?…現在時点では、その確実な証拠が見つかっているわけではありません。けれど、その作詞者である可能性が高いのは「こおろぎ」を「キリギリス」と呼んでいた新潟県との境に近い長野県中野で育った高野辰之である、というのが今回の推理の結論になります。みなさんは、一体どう感じられますか?

 仕事をしていると、時に「デスマーチ」と呼ばれる時期を迎えることがあります。それは、「○×が動かなくなり、今も復旧していません!」とか「△□にバグが見つかりましたが、解決策は全く見つかっていません!」とか、さらには「もう全然どこも動いてないです!」といったアナウンスが15分おきくらいに流れ続けるような状況です。そんな時、脳内で「クラリネットをこわしちゃった」が流れる人も多いと思います。ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない…それなら一体どんな音が出るんだ!?という恐ろしい状況です。

ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない。
ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない。
…どうしよう…どうしよう。
オ−、パッキャマラド、パッキャマラド、パオパオ、パンパンパン!
オ−、パッキャマラド、パッキャマラド、パオパオパン!

まるで地獄に向かって軍隊が行進していくような、それはまさにデスマーチを連想させる状況を歌う「クラリネットをこわしちゃった」…実は「軍歌」だったことをご存じでしょうか。

 「クラリネットをこわしちゃった」は元々フランスの歌曲で、そのオリジナルは19世紀初頭に生まれた”Chant de l’Oignon“という軍歌だとされています*。つまり、ナポレオン・ボナパルトがフランス皇帝となる前後、ヨーロッパ各地をフランス軍の兵隊たちが進んでいく時代に生まれた軍歌です。だから、「ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない」…という「全然何も動かない!」という問題続出で悲惨な状況をが語られた後、その後に歌い上げられる歌詞「オ−、パッキャマラド、パッキャマラド、パオパオ、パンパンパン!」という陽気な歌詞は、実はこんなフランス語です。

Au pas(歩け・足を進めろ), camarade(さぁ仲間たち!),
Au pas(歩け・足を進めろ), camarade,(さぁ仲間たち!)
Au pas(歩け・足を進めろ),
au pas(歩け・足を進めろ),
au pas(歩け・足を進めろ)

 ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない…ドもレもミもファもソもラもシの音も出ない…もう何の音も・グーの音も出ないデスマーチ状態で、それでも「歩け!足を進めろ!歩め!」「さぁ仲間たち!」と歌い上げる童謡「クラリネットをこわしちゃった」、実は由緒正しいフランス軍歌だったのです。…というわけで、不具合続出を声高らかに歌い上げたい気分になった時には、「クラリネットをこわしちゃった」「オ−、パッキャマラド、パッキャマラド、パオパオ、パンパンパン!(さぁ、それも足を進めろ!仲間たち!)」…と由緒正しいフランス軍歌を歌い上げるのがお勧めです!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Chant de l’Oignonは訳すと「タマネギの歌」…タマネギ大好きで、それさえあれば戦い続けることができる!と歌う「タマネギの歌」…これはまさにデスマーチ軍歌です。

 先日、ディズニーの「ベイマックス(Big Hero 6)」という映画を観ました。幼児期に両親を亡くした主人公が、ロボット工学技術に囲まれながら成長していく物語です。…この映画を観て思い出したのが、「ディズニーアニメの主人公にはほぼ母親がいない」という話です。そして、その遠因が「ウォルトディズニーがー自分たちが贈ったプレゼントが原因でー母を亡くしたから」という話です。たとえば、ディズニーアニメに出てくるヒロインに母親がいないワケといった記事では、こんな風に書かれています。

 1940年代初頭に、ウォルト・ディズニーは両親のために家を購入しました。ところが、暖炉が壊れていたので、修理屋に修理をしてもらってから、両親はその家に住み始めました。その直後、暖炉のガスが漏れたことが原因で、母親が亡くなったのです。
 「ウォルトはこの話を決してしたがらなかったし、誰も触れたことのない話なんですよ。私は心理学者ではないので確かではないですが、彼の母親の死が、その後の作品に影響を与えていたのかもしれない。ファンタジアやダンボ、ピノキオ、バンビ、白雪姫のように」 (ディズニーアニメに出てくるヒロインに母親がいないワケ

この「ディズニーアニメの主人公に母親がいない奥深い理由は実は…」という話は、以前からよく書かれてきた話です。しかし、客観的に考えると、この説は本当のことではないようです。

 流行の噂や伝聞が本当か?ということを調べるサイトSnopes.comが行った「ディズニーアニメの主人公に母親がいない」のは「ウォルト・ディズニーが母を亡くしたから」というのは本当か?という調査では、ディズニー兄弟が母を亡くした1938年には白雪姫は公開されていたし(その売り上げで親にハリウッドの家をプレゼントしたのだし)*、すでにピノキオやバンビは完成近い段階だったし、少なくともピノキオ・バンビ・白雪姫といった映画の主人公たちが母親不在な境遇なのは、ディズニー兄弟が母を失ったこととは関係無いという事実です。そしてさらに、当時でも現在でも、(ディズニーが映画の原作に選んだ童話の多くが自然とそうだったように、あるいはハリーポッターだってトトロだってそうであるように)子供たちの成長を描き出す成長譚では、両親…とくに母親不在の主人公が描かれることが多いという事実です。実際、たとえばイギリスの雑誌が選ぶ『世界最優秀アニメ映画ランキング』などを眺めてみると、海外はもちろん日本の映画でも、こどもたちが成長していくストーリーの映画では、ほぼ母親不在の状況が描かれていることに気づかされます。過酷な状況下で、こどもが成長する話を(短い時間の中で)描こうとすると、母親がいない状況で書く方が圧倒的に自然なのです。

 物語性としては、「ディズニーアニメの主人公に母親がいない理由はウォルトディズニーが自ら贈った贈り物が原因で母を亡くしてしまったから」というストーリーこそが魅力的なかもしれません。けれど、物語性が低くても、史実や必然性に裏付けられた事実を眺めてみることも、やはりとても面白いのではないかと感じます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディズニーアニメに出てくるヒロインに母親がいないワケの元となっているオリジナル記事である Don Hahn へのインタビュー記事を眺めてみると、 Don Hahnは1938年に亡くなっているウォルトディズニーの母を、亡くなったのは1940年代だと勘違いしていたりと、勘違いが見受けられます。