雑学界の権威・平林純の考える科学

 毎日新聞の「地震予知」に関するコラム記事を読んでいると、「あれ?これはどういうことなんだろう?」と”疑問”を感じました。 疑問を感じたのは、(M7クラスの地震が発生する確率について書いているらしき)この部分です。

 平田によれば、「30年以内に98%」と「4年以内に70%」は同じである。

 頭に浮かんだのは、こんな「とても簡単なこんな理屈・疑問」です。 「もしも”地震が発生する確率は変わらないとしたら”、4年以内に70%(=1年間に地震が起きない確率が74%)だと15年ほどで99%に達してしまうはず。 しかし、それは”30年以内に98%”という話と矛盾してしまう。 すると、”地震が発生する確率は変わらないとしたら”という仮定が間違っていて、”地震が発生する確率は変わる(しかも年を経るにしたがって急激に確率が低くなる)”ということになる。 それでは、なぜ、”地震発生確率が刻々下がっていく”なんてことが起きるんだろう?」

 その後、東大地震研の背景説明を読み、”30年以内に98%””4年以内に70%”といった数字は、「”東北地震による余震”としてM7クラスの地震”が(1回以上)起きる確率」であることを知り、「本震の後に起きる余震は、時間が経つにしたがって、どんどん少なくなるな」「東北地震の余震に限定した話であれば、”地震発生確率が刻々下がっていく”のは当たり前だな」と納得しました。

 さて、「納得する」と、多少なりとも「自分でもやってみたくなる」ものです。 そこで、「本震から○×年後までの期間に、余震によるM7クラスの地震が1回以上する発生確率推移」を(東大地震研記事を参考に)グーテンベルグ・リヒターの式・改良大森公式を用いて、(雑な変数設定の下に)描いてみました。 それが下に貼り付けた「横軸=年数、縦軸=M7以上の余震が(その時点までの間に)1回以上起きるパーセンテージ」のグラフです。 このグラフを眺めるときの注意は、このグラフは「○×年後にM7以上の余震が起きる確率」ではなく「M7以上の余震が(その時点までの間に)1回以上起きる確率」だ、ということです。 「○×年後にM7以上の余震が起きる確率」は、このグラフの「傾き」が「おおよその目安」になります。 だから、「○×年後にM7以上の余震が起きる確率」は、実は急激に低下しています。 「実は急激に低下」と書きましたが、それは「余震の話」なのですから当たり前であるわけです。

 ところで、毎日新聞コラム記事の次の一節を読み、少し考え込んでしまいました。

だが、人間、30年ならまだ先と侮り、4年と聞けば驚く。読売は公表ずみのデータを鋭角的に再構成し、「4年以内」を強調したことで反響を呼び、他のマスコミも追随せざるを得なかった。

 この部分は、「例が少し上手くない」と思います。 (短い時間で急激に少なくなる)余震の話であれば、「余震がたくさん起きている間は、大きな余震も起きるかもしれないから、気をつけましょうね」と伝えたいのであれば、 「長期間」よりは「短い期間」の話にしておくのが、自然であり当然でしょう。 だから、「人間を驚かせる」ためだけでなくとも、短い期間に対する数字を使いたくなります(たとえば、上の計算結果をもとにして、私がコラム記事を書くのであれば、「20ヶ月以内にM7級地震が起こる可能性が5割以上1?…信じるも信じないもあなた次第です」といった信頼度ゼロ・パーセントのキャッチフレーズを使うだろうと思います)。「余震に関する話」と「30年ならまだ先と侮り、4年と聞けば驚く」という言葉を並べるのは、少々無理があるように思います。

 しかし、人間が「どのくらい先の未来の、どのくらいの危険性」を重要視するか・気にするのだろうか?ということについては、とても考えさせられます。  余震の話でなければ、ごく近い未来、たとえば明日・明後日・明明後日…に地震が起きる確率は、決して高くないでしょう。 だから、そんな「小さな確率」は無視されることでしょう。 それと同時に、「無視」できそうな確率が長期間積もった後にそびえる「500年先の99%」も、あまり気にならないものです。 …「あまりに先の未来」も「あまりに小さな確率」も、私たちは気にしません。 そして、そういう「感覚」であるからこそ、私たちは毎日を気にせず・前(未来)に進んでいくことができたりもします。

 「私たちを動かす”気持ち”」は「どのくらい先の未来の(そこに至るまでに積もっていく)・どのくらいの危険性」を「どのくらい重要だ」と考え「気にする」ものでしょうか。その「気にする度合い」と「他のメリット・満足(不満足の解消)」を天秤にかけて、私たちは毎日動きます。地震も原発事故、狂牛病もレバ刺し/ユッケ…そんな「未来の危険性」を、私たちは一体どう感じているのでしょうか? 

成人した男女800人に尋ねたら、3人に1人が「サンタクロースはいる」と信じていて、世界中にはサンタクロースが「何十万人もいる」と答えたというニュースが流れていました(調査レポート PDF)。…そう、サンタクロースは本当に存在しるということを、大人は確かに知っています。 今日書くことは、そんなクリスマスの話です。

クリスマスイブの夜、世界中のこどもたちにクリスマスプレゼントを届けるために、サンタクロースはトナカイのそりに乗り、世界中を駆け抜けます。世界中にはたくさんのこどもたちがいますから、サンタが「いきあたりばったり」に何の計画もなくソリを走らせたりしたら、プレゼントを届け終わる前に夜が明けてしまいます。だから、サンタクロースは、世界中のこどもたちがいる家を世界地図で探し「さぁ、今年はどういう順序で、世界中にいるこどもたちの家を回ろうか?」と考えます。

サンタクロースは、一体どういうコースで世界中にいるこどもたちの家を訪ねれば良いのでしょう? 実は、このクリスマスイブを前にサンタクロースを悩ませる問題は、「巡回サンタクロース問題(TSP: Traveling Santa-Claus Problem )」と呼ばれる計算機科学でも難問とされる「大問題」です。

「こどもたちが眠る枕元の位置の集合」と「各こどものいる位置の間の距離」が与えられたとき、すべてのこどもたちのもとをちょうど一度ずつ訪れて、そして、北極に戻るまでの総移動距離が最小のコースを求めよ。

巡回サンタクロース問題(TSP: Traveling Santa-Claus Problem )

 この問題がなぜ難問かというと、サンタは「考えうるたくさんのコースの中から、最短コースを見つけ出さなければならない」わけですが、考えうるたくさんのコースの数が、あまりにも膨大だからです。

サンタが考えないといけない「たくさんのコース」の総数は、サンタクロースが1人である場合は、こんな式で表されます。

( こどもたちの人数 - 1 ) ! / 2

この式の中にいる「! 」というのが曲者です。「! 」というのは、たとえば「5!」なら、「5×4×3×2×1=120」となります。つまり、(その数から1までを)延々と掛け合わせる、という意味です。この「!」があるせいで、上の式はあっというまに「膨大な数」になってしまうのです。たとえば、世界にいるこどもが「たった100人だけ」だったとしても、もう 156桁もの膨大な数になってしまうのです。あるいは、もしも1000人のこどもたちがいたら、あぁ「2565桁ものコース」の中から最短コースを選び出さなければならないのです。さらには、それが何千万人・何億人ものこどもたちがいたならば、もう想像もできないくらい、たいへん大きな数のコース中から、配達コースを考えなければならないのです…。

 

 スーパーコンピュータ「京」でも、1秒間に「1京回=16桁回」の演算しかできません。…ということは、クリスマスイブを前にサンタクロースを悩ませる問題「巡回サンタクロース問題(TSP)」がどれだけ難しい「大問題」であるか、わかるかと思います。サンタが1人しかいなかったとしたら、こどもたちにプレゼントを配るコースを考えるだけで、日が暮れるどころか何年・何万年もかかってしまいます。

 けれど、こう考えてみましょう。

「サンタクロースは”1人”ではなくて、何人かで分担してプレゼントを配っていたとしたら?」

 もしサンタが何人かいたならば、プレゼント配りは「1 / サンタの人数」だけ楽になります。 そして「コースを考える作業」は、実際に配る作業以上に「ずっと楽」になります。

1 / ( ( ( こどもたちの数 – 1 ) ! / 2 ) / ( サンタの人数 * ( こどもたちの数 / サンタの人数 – 1 ) ! / 2 ) )

にまで減るのです。世界にいるこどもが「100人」の場合、サンタが1人なら156桁ものコースを考えなければなりませんでしたが、もしサンタが10人いたら、たった7桁の「1814400コース」を考えるだけで良いのです。つまり、こういうことです。

 サンタが1人だけだったとしたら、プレゼントを配ることは不可能だ。
しかし、サンタが複数いたならば、プレゼントを配ることができる可能性がある。

 

けれど、これだけでは、不十分ですよね。「サンタが複数いたならば、プレゼントを配ることができる可能性がある」といっても、世界中にはたくさんのこどもたちがいます。しかも、世界の人口は1年あたり1億人づつ増えていますから、全世界にいる子供たちの数も、毎年どんどん増えているのです。こどもの数が増え続けたら、いくらサンタクロースが複数いるといっても、プレゼントの配達コースを考え・配るなんてできるわけもありません…。

それを解決する答えはこうなります。

 こどもが増えるにしたがって、サンタクロースも増える。
そうすれば、世界中のこどものもとに、プレゼントも届く。

 こどもが増えるのと同じようにサンタも増える、つまり、「こどもがこの世界に生まれ来ると、サンタも新たに増えていく」のであれば、何の問題もなくなります。プレゼントの配達コースを考えるだけで日が暮れてしまうこともないし、プレゼントを配り終える前に朝になってしまう…なんてこともなくなります。「サンタクロースは複数いて、こどもが1人現れるたびにサンタも増える」と考えれば、クリスマスイブの夜、世界中のこどもたちの枕元にプレゼントが置かれる、という事実を確かに説明することができるのです。

 

 

 おやおや?「こどもが1人地球上に現れるたびに、地球上のどこかで、サンタが新たに現れる」というのは何かの偶然でしょうか。…偶然にしては「できすぎ」ですよね?もちろん、それは「こどもたちがサンタになる」ということを意味しているに違いありません。そして、新たなこどもが生まれた瞬間、「(それまでの)こどもが大人になり、そしてサンタになる」のです。…「ひとりのこどもが世界のどこかに現れたとき、どこかのこどもがサンタに変わる」と、そう考えたなら、すべてのツジツマが合ってきます。そうです、こどもがいつか、こどもに呼ばれて、そしてサンタになるのです。

 「サンタに変わった(かつての)こども」は、普段は(サンタという名前ではない)他の名前で呼ばれていたりするかもしれません。けれど、クリスマスには、サンタクロースという名前で呼ばれる存在に、確かになるのです。クリスマスイブの夜に、人知れず、「(かつての)こどもたち」はサンタという存在に変身するのです。

 

 こうして…サンタが街にやってきます。ひとりのこどもが世界のどこかで生まれた瞬間に、どこかのこどもがサンタへと姿を変えていきます。かつてのこどもが、眠るこどもたちの寝顔を眺めつつ・夢を見ているこどもたちを起こさないように気をつけつつ…そっとプレゼントを置くサンタクロースという存在へと変わります。

 新たにこの世界に生まれて来たこどもの声を聞き、小さな頃いつもプレゼントが届けられていたという(かつての)こどもも、サンタなんか来たことがないという(かつての)こどもも、サンタへと姿を変えていきます。そして、自分の姿を変えさせたこどもを見た時、「本当にサンタがいた」ということに気づくのです。