先日、ディズニーの「ベイマックス(Big Hero 6)」という映画を観ました。幼児期に両親を亡くした主人公が、ロボット工学技術に囲まれながら成長していく物語です。…この映画を観て思い出したのが、「ディズニーアニメの主人公にはほぼ母親がいない」という話です。そして、その遠因が「ウォルトディズニーがー自分たちが贈ったプレゼントが原因でー母を亡くしたから」という話です。たとえば、ディズニーアニメに出てくるヒロインに母親がいないワケといった記事では、こんな風に書かれています。
1940年代初頭に、ウォルト・ディズニーは両親のために家を購入しました。ところが、暖炉が壊れていたので、修理屋に修理をしてもらってから、両親はその家に住み始めました。その直後、暖炉のガスが漏れたことが原因で、母親が亡くなったのです。
「ウォルトはこの話を決してしたがらなかったし、誰も触れたことのない話なんですよ。私は心理学者ではないので確かではないですが、彼の母親の死が、その後の作品に影響を与えていたのかもしれない。ファンタジアやダンボ、ピノキオ、バンビ、白雪姫のように」 (ディズニーアニメに出てくるヒロインに母親がいないワケ)
この「ディズニーアニメの主人公に母親がいない奥深い理由は実は…」という話は、以前からよく書かれてきた話です。しかし、客観的に考えると、この説は本当のことではないようです。
流行の噂や伝聞が本当か?ということを調べるサイトSnopes.comが行った「ディズニーアニメの主人公に母親がいない」のは「ウォルト・ディズニーが母を亡くしたから」というのは本当か?という調査では、ディズニー兄弟が母を亡くした1938年には白雪姫は公開されていたし(その売り上げで親にハリウッドの家をプレゼントしたのだし)*、すでにピノキオやバンビは完成近い段階だったし、少なくともピノキオ・バンビ・白雪姫といった映画の主人公たちが母親不在な境遇なのは、ディズニー兄弟が母を失ったこととは関係無いという事実です。そしてさらに、当時でも現在でも、(ディズニーが映画の原作に選んだ童話の多くが自然とそうだったように、あるいはハリーポッターだってトトロだってそうであるように)子供たちの成長を描き出す成長譚では、両親…とくに母親不在の主人公が描かれることが多いという事実です。実際、たとえばイギリスの雑誌が選ぶ『世界最優秀アニメ映画ランキング』などを眺めてみると、海外はもちろん日本の映画でも、こどもたちが成長していくストーリーの映画では、ほぼ母親不在の状況が描かれていることに気づかされます。過酷な状況下で、こどもが成長する話を(短い時間の中で)描こうとすると、母親がいない状況で書く方が圧倒的に自然なのです。
物語性としては、「ディズニーアニメの主人公に母親がいない理由はウォルトディズニーが自ら贈った贈り物が原因で母を亡くしてしまったから」というストーリーこそが魅力的なかもしれません。けれど、物語性が低くても、史実や必然性に裏付けられた事実を眺めてみることも、やはりとても面白いのではないかと感じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*ディズニーアニメに出てくるヒロインに母親がいないワケの元となっているオリジナル記事である Don Hahn へのインタビュー記事を眺めてみる>と、 Don Hahnは1938年に亡くなっているウォルトディズニーの母を、亡くなったのは1940年代だと勘違いしていたりと、勘違いが見受けられます。
息子のDNA鑑定をしたら「父子確率ゼロ」と判定され、息子の父親は自分ではなかったと判明した…という芸能記事が、昨年テレビや雑誌を賑わせていました。
マンガ「サザエさん」を読んでいると、サザエさんのカツオに対する態度はまるでお母さんのようだ!と思うことがありました。磯野家の長女サザエも長男カツオも、磯野波平と磯野フネのこどものはずなのに、サザエはカツオの母のように思えることもあったりするのです。
そんな時、「…も・もしかしたら、カツオは本当にサザエの息子なんじゃないか!?」というトンデモない想像が頭をよぎります。
サザエが誰かと愛を育んで、そして人知れず生まれたのがカツオだったのではないか!?などという想像を巡らせてしまったりすることがあります。
もちろん、そんな想像が合ってるのか・間違っているのかは、DNA鑑定すれば一発でわかるはずです。しかし、こんな想像もしたりします。もし、サザエさんが愛し合った相手が磯野波平の双子(しかもどうみても一卵性双生児)の兄弟である磯野海平だったりしたら、DNA鑑定では区別することができなかったりしないでしょうか…?
つまり、「カツオの父親は磯野波平で、母親は磯野フネと考えられる」という鑑定結果が出ても、実はそれは「磯野海平とサザエのDNAだった!」ということがありうるものでしょうか?
そういうことが起こりうるのは、たとえばカツオの母親をミトコンドリアDNAで判定し、カツオの父親をY染色体で判定したような場合です。なぜかというと、ミトコンドリアDNAは母からのみ受け継ぐので、磯野カツオがフネの息子でも(フネの娘である)サザエの息子であっても、全く同じ(磯野フネの)DNAを受け継ぐことになります。もちろん、カツオが父親から受け継いだY染色体を調べてみても、磯野波平と磯野海平のY染色体は全く同じなので、カツオの父親が波平なのか海平なのか判別することができない、というわけです。
しかし、実際には、カツオが磯野サザエと海平の息子であったとしたら、カツオが「フネと波平の息子ではない」ということを、かなりの確率で判定することができます。DNA鑑定でよく用いられるSTR法は、父母ともから受け継いだ染色体十数個に対して特徴判定を行っているからです。それは、およそ次のような理屈になります。
まず、フネの持つ遺伝子特徴をフネA・フネBとして、波平の遺伝子特徴(=海平の遺伝子特徴)を波平A・波平Bとすることにしましょう。
すると、カツオがフネと波平の息子であった場合、カツオが持つ可能性のある遺伝子特徴は「フネA(もしくはB)+波平A(もしくはB)」になります。しかし、カツオがサザエと海平の息子であった場合、カツオが持つ可能性のある遺伝子特徴は「フネA(もしくはB)+波平A(もしくはB)」になることもあれば、「波平A(もしくはB)+波平A(もしくはB)」になることもあります。その可能性は、フィフティ・フィフティです。つまり、1/2の確率で、カツオが持つ遺伝子特徴が「フネと波平の息子ではありえない」組み合わせになってしまいます。そして、そうした特徴判定を染色体十数個に対して行ったなら、カツオが「サザエと海平の息子」なのに、遺伝子特徴が「フネと波平の息子の場合」と一致する可能性は、(1/2)の十数乗もの少ない確率しかありえない…ということになるわけです。
というわけで、ご安心下さい。
カツオが実は磯野海平とサザエの息子だったとしても、その事実はDNA鑑定で簡単に明らかにすることができるようです。
といっても、そんな心配をしたことがある人は、とても少ないかもしれませんが…。
世界最高のスナイパー(狙撃者)といえば、それはもちろん、「ゴルゴ13」ことデューク東郷です。何しろ、常人どころか世界中の誰にだって不可能に思える狙撃を、数限りなく成功させているのです。
たとえば、右のシーンは、遙か先、狙撃ターゲットの屋敷にあるプールに生じる波の動きを読み、波の先に弾を反射(跳弾)させて、狙撃ターゲットに命中させた、という話です。こんな不可能を可能にすることができる存在は、ゴルゴ13以外にはありえないでしょう。
このゴルゴ13、地球が自転することで生じる「コリオリの力」も計算に入れた上で、狙撃を行うと言われています*。地球自転によるコリオリ力というのは、赤道に近いほど(地球自転による)回転周速度が速いことから(北極・南極では周速度ゼロ)、緯度方向に移動する物体が軽度方向に対する力を受ける、というものです。
ゴルゴは、狙撃を行う際に、周りの風や重力が弾丸に対して働く影響を考えるなんて「当たり前」、地球の自転により生じる「弾丸曲がり」の補正まで行っているというのです。そこで、今回はゴルゴ13が行う超長距離狙撃に対する「コリオリ力の影響」を考えてみることにします。
中でも私にとって印象に残っているのは、南半球から来た暗殺者と闘うストーリーの中でコリオリの力を計算に入れて狙撃することである。
ゴルゴ13は「プロフェッショナル」と呼べるのか
ゴルゴ13は、おおよそ1km程度離れたところからの長距離狙撃を成功させます。その1km程度の狙撃を行う際、ライフルから発射される弾丸に重力とコリオリ力のみが働くとして(つまり空気抵抗を無視して)、弾丸の軌道がどのように曲がってしまうかを計算してみた結果が、下のグラフです。
ゴルゴ13が発射する弾丸の初速度は995m/sとして、左図が東京で真北を向いて狙撃を行った場合で、右図が赤道から真北を向いて狙撃した場合です(軸の単位はすべてメートルです)。グラフに描いた実線が銃弾にコリオリ力が働いた銃弾の軌跡で、点線がコリオリ力を無視した銃弾の軌跡です。
このグラフを眺めると、銃弾が南北方向に1000メートル進む間に、鉛直方向に対して5メートル落ち、そしてコリオリ力により、東京では0.8メートル・赤道では1メートルほど弾丸の軌跡が東方向に曲がってしまっていることがわかります。…なるほど、ゴルゴ13ほどの超長距離狙撃ミッションを遂行するスナイパーともなれば、弾丸に働く空気抵抗や重力だけでなく、地球の自転・コリオリ力すら考えに入れないといけなかった!というわけです。
ちなみに、ゴルゴ13は北半球と南半球で「弾丸の曲がりの違う銃身」を使い分けていた…という情報もあります。
ゴルゴ13は、その話の中で北半球で狙撃を行った後、今度は南半球での仕事を請け負うんです。そのときに、銃身の微調整を銃の修理屋に依頼するんです。
その中にこの言葉が出てきます。そうコリオリの力が。結局、北半球と南半球では銃を発射したあとの弾道が逆に曲がるということでした。
コリオリの力
しかし、これはおそらく何かの間違いでしょう。なぜかと言えば、コリオリ力が弾丸の軌跡に与える影響は、狙撃する場所の緯度だけでなく狙撃する方向にも依存しますから、「コリオリ力の影響を考えた銃身」にしようと思うと、狙撃緯度・狙撃方向に応じた銃身カスタマイズをしなければならなくなってしまうからです。…つまり、そんなカスタマイズをしようとすると、北半球・南半球に限らず、超長距離狙撃を行う際は、毎回調整をしなければならなくなってしまいます。
それにしても、空気の動き・波の動き・重力・地球の回転・コリオリ力、森羅万象ありとあらゆる現象を考えつつミッションを遂行するゴルゴ13…凄すぎです。
—————————–
*数時間ぶっ続けで、ひたすらゴルゴ13のコミックを読んだのですが、該当話を見つけることはできませんでした。…途中で意識が朦朧としていたせいかもしれません。