学校のテストやあるいはクイズで、「各都道府県の県庁所在地」を答える問題がよくあります。
たとえば、京都府は京都市、長野県は長野市、鹿児島県は鹿児島市…それでは、茨城県は?という問わわれ、茨城県は水戸で(茨木市は大阪にあります!)と答えるような問題です。栃木県は宇都宮、群馬県は前橋というあたりも。ちなみに、埼玉県は、私の頃は浦和市だったのですが、今は合併して、さいたま市という、県名とほぼ同じになってしまっています。
この県庁所在地を答える問題では、「東京都は東京」という答えが一般的でした(参考:県庁所在地一覧)。…しかし、よく考えてみれば、東京都庁は新宿駅の西、つまり新宿区に位置しているはずです。なぜ、「東京都は東京」と言われているのでしょうか?
東京都庁のウェブサイトに「東京都庁の所在地」という解説頁があり、そこには都庁の所在地について、
- 東京都庁の位置を定める条例により、東京都新宿区西新宿二丁目と定めている。
- 東京の県庁所在地は東京という認識は、(学校等で使う) 国土地理院50万分の1の地図で、県庁所在地を示す◎マークが「東京」に付けられているからだと考えられる
と書いてあります。
なるほど、東京都庁の位置を定める条例(条例第71号)を眺めてみると、
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第四条第一項の規定に基づき、東京都庁の位置を次のとおり定める。
東京都新宿区西新宿二丁目
附 則
この条例は、東京都規則で定める日から施行する。
(平成二年規則第二一六号で平成三年四月一日から施行)
確かに東京都庁は「新宿区西新宿二丁目」とあります(もちろん、日本が世界に誇る新宿二丁目」ではなく、”西”新宿二丁目です)。
そして、国土地理院50万分の1の地図中で、県庁所在地を示す◎マークが「東京」に付けられている理由は、「東京の23区は市町村ではないので名称を記載していないが、便宜上東京23区の総称として東京という表示をしたのではないか」「現在の23区の存する区域は、昭和18年まで東京市だった*ため、その名残りではないか」というのです。
なるほど、「市町村」に準ずる(けれど行政が行う業務範囲が市町村よりは小さく市町村とは言えない)新宿区は、東京23区として元々は東京市だった、と言われると、「東京都の県庁所在地は東京」という答えも納得できます。
東京都の県庁所在地が新宿でなく”東京”と言われることも、その理由を聞くと、過去の歴史を感じて楽しく・面白く感じます。…今回は「(都庁の位置に関する)不思議なこと」の「理由」を追いかけ・納得したい!という話でした。
——————-
*第二次世界大戦中、国家の統制強化のために、内務省が(内務省案に反対する)東京市・東京府を廃止し、東京都となりました。
髪の毛が薄くなってくると、髪の毛の隙間から頭の地肌が見えるようになり、いわゆる「ハゲかかってる」と人から呼ばれる状態になります。あなたが、もし薄毛に心を痛めていたとして、あなたの前に「薄毛(ハゲ)の神様」が現れ、「おまえの悩みはわかった!よし、おまえに、毛髪の本数を2倍にするか、あるいは、太さを2倍にするかのどちらかを選ばせてやろう!さぁ、どうする!?」と宣言したとしたら、あなたなら、薄毛改善のためにどちらを選ぶでしょうか?
実は、薄毛改善のためには、毛髪の「多さ」を増やすよりは、「太さ」を増やす方がずっと効果的なのです。下の2枚のグラフは、「毛髪の太さ」と「毛髪本数」に応じた「髪の毛の隙間から頭部地肌が透けて見える度合い」を計算してみたものです。左下グラフは、毛髪の太さが40ミクロン(1ミクロン=1/1000ミリ)の場合に毛髪本数(平方ミリメートルあたり本数)が増えると、髪の毛の透け具合がどうなるか(1=完全に透けて見える、つまり完璧なハゲ、0=全然透けて見えない、つまり髪の毛が濃く見える)を示したもので、右下グラフは毛髪の太さが2倍の80ミクロンの場合です。
このグラフを眺めると、まず「毛髪本数が2倍になっても、透け具合(薄毛の見え方)が1/2に手改善するわけではない」ということがわかります。毛髪の本数が増えていくと(グラフの横軸で右側に行くと)、透け具合(縦軸の値)はあまり変わらない(改善しない)ということがわかると思います。
その一方、毛髪の太さが2倍になると、同じ程度の毛髪本数でも、たとえば1平方ミリメートルあたり2〜6本あたり生えている場合を眺めてみれば、毛髪の太さが40ミクロンから80ミクロンになると、髪の毛の透け具合が2倍以上大きく低減することが見て取れます。つまり、薄毛に悩み始めたあたりの人には、毛髪の本数倍増より毛髪の太さ倍増の方が、薄毛(頭部の地肌が透けて見えてしまうこと)を効果的改善するのです*。
ちなみに、薄毛には毛髪本数倍増より太さ倍増が効果的ですが、ハゲ、つまり非常に髪の毛が非常に薄い場合には、本数を増やすことも(毛髪の太さに劣らず)効果的です。上のグラフでも、毛髪本数が非常に少ないあたりでは、毛髪が増えると透け具合が急峻に改善されていることがわかります。だから、あなたの前に「薄毛(ハゲ)の神様」が現れた時、あなたがかなりハゲてるなら「どっちでもOKです!」と叫べばいいし、あなたが薄毛程度なら「毛髪の太さを倍にして下さい!」と答えれば良いのです。
—————————————
*この関係は、実はとても当たり前の関係です。この「薄毛(ハゲ)問題」を考えてみると、「クーポンコレクター問題」の亜種であることがわかります。つまり、大雑把に言えば、「ある程度ランダムに髪の毛が生えているとき、地肌を(重ならず)覆い尽くす組み合わせを得る(コンプリートする)には、毛髪は何本必要か」というのが、この薄毛(ハゲ)問題の本質です。
この毛髪コンプリート問題を考えてみれば、毛髪太さが太いとコンプリートする難易度が低く・少ない毛髪本数でよいのですが、毛髪太さが細いと、コンプリートする難易度が上がり、毛髪をたくさん増やしていっても…なかなかコンプリートしない(=地肌が透けて見える箇所がある)というようになるのです。
■上手(かみて)が日本では「自分の左手」になり、西洋では「自分の右手」になった理由
日本では「(自分の)左側」が、「優位な側」である上手(かみて)です(参考:ひな人形の「男雛と女雛が逆になる」までの詳しい歴史)。
もちろん、その逆方向である自分の右側は、「位が下」となる下手(しもて)です。
それを「眺める側」からの向きで言い換えると、向かって右側が上手で、向かって左側が下手、ということになります。
(自分の)左側が「優位」と捉えられるようになった理由には諸説ありますが、よく言われる理由が「南面した時、太陽が上り来る方向=東が、左側になるから」という理由です。
日本とは逆に、ヨーロッパ・中東などの国では、(自分の)左側ではなく右側が「優位な側」とされます。
なぜそうなったかには…これも諸説ありますが、右利きの人が多いので「右側が強い側(左側は弱い側)」とされたとか、「太陽がのぼり来る東を向いた時、太陽が日中指す方向=南が(自分の)右側になるから」という理由が挙げられます。
日本でも西洋でも、優位・尊ばれる側が「太陽が昇る東」や「日中に太陽が位置する南」に由来した、つまり「太陽」を崇拝する心に由来して「有意な側」を決められたという由来は、とても興味深いところです。そしてまた、同じ太陽崇拝に由来したのに、東を向くか(そして南を指すか)・南を向くか(そして東を指すか)という違いが上手(かみて)となる側を左右逆転させたというのも、非常に面白いのではないでしょうか。
■「右の頬を打たれたら、左の頬を…」に隠された意外な秘密
「右」や「左」と言えば、「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい “But whoever strikes you on your right cheek, turn to him the other also.”」という言葉があります。新約聖書マタイ福音書5:38-42 の中に書かれているイエス・キリストの言葉です。
「右と左が、歴史の中でどのように捉えられてきたか」を考えると、この言葉は実はとても奥深い言葉です。
古代ユダヤ世界では、ヨーロッパ・中東諸国では今でも一般的なように、左手は「悪い側」とされていました。そして「悪い左手」は、自分の主張などを行う際には使うことができませんでした。そして、自分より「階級・地位」が下である者に対して、相手を侮辱・叱責する時には、「右手の(手のひら側でなく)甲で相手の頬を打つ」というやり方がされました。
右手の甲で人の頬を打とうとしたら、やってみればわかりますが、相手の右頬を打つことになります。つまり、あなたが「右の頬を打たれた」という状況は、相手が「あなたの階級・地位が下であると捉えつつ、あなたを貶め・侮辱した」ということを意味するわけです。それが、「右の頬を打たれたら、左の頬をも向けなさい」が指す前半部分の状況です。
それでは後半の「左の頬をも向けなさい」は、一体どういう意味・状態になるのでしょうか。あなたの右頬を打った相手に、あなたが「左の頬を向けた」ら、一体どうすることができるでしょう? 相手があなたの頬を打とうとしても、相手は(悪い側の)左手は使えませんから、右手であなたの左頬を打つことになります。もちろん、あなたの左頬を右手で打とうとすると、相手は右手の甲ではなく、手のひらで打つことになります。
しかし、(自分より相手が下だとみなす行為である)手の甲で打つのではなく、「手のひらで相手を打つ」ということは、相手にとって「自分とあなた」を対等だとみなすことです。つまり、「自分より身分が下」だと蔑んでいる相手を、「自分と同等の人間である」と認める行為となってしまうわけです。
つまり、「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい」という言葉は、「相手の暴力・差別に対して服従・無抵抗になれ」という意味では決してなく、「相手と自分は対等・平等だという態度・意志を示せ」という言葉だった、というわけです。
この言葉、新約聖書マタイ福音書に書かれている「右の頬を打たれたら・・・」は、旧約聖書の「目には目を、歯には歯を。手には手を、火傷には火傷を、打ち傷には打ち傷を」 という言葉と対比されることが多いため、「無抵抗主義を示す言葉」に思われがちです。しかし、「右と左の歴史」を遡り眺めてみると、無抵抗どころか根本の意味での大きな抵抗を示せという言葉だったのです。
■当たり前のことや見過ごしがちなことも、理由や意味を深掘りすると、新鮮で意外で面白い!
あたりまえのような言葉や作法も、それらが生まれた理由や経緯を知ると、そして、それらの意味を深掘りしてみると、とても面白く・興味深い内容だったりします。今回は、「左右の順位にまつわる歴史的理由」を振り返り、「右の頬を打たれたら左の…の本当の意味」を考えてみました。