雑学界の権威・平林純の考える科学

 最近は、「エスカレーターでは歩かず、片側を空けず、手すりにつかまる」ように呼びかける掲示物を、駅の構内などで多く見かけます(参考:片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター )。そんな「エスカレーターを歩くとあぶない」といった理由などから「エスカレータでの片側空けを止めましょう」という言葉が掲げられている一方、今はまだ「片側を空ける」マナーの方が一般的です。

 世界各国を眺めてみると、エスカレータでは「片側に立ち・もう片側を空ける」マナーが浸透している国が多く、それどころか、今後こういったマナーを広めていこうとしている国の方が多いように思えます。 もっとも、エスカレーターで「どちらの側に立ち・どちらの側を空けるか」にはばらつきがあります。 たとえば、日本でも、 東京では左に立ち・右を空けることがマナーとされている一方、大坂では右に立ち・左を空けるのが一般的なことはよく知られています。

 そこで、「世界各国・日本地域毎の”エスカレータの立ち位置・空け位置”」を調べてみたのが、次のリストです。結果を先に言うと、オーストラリアや東京では左に立ち・右を空けるのが一般的ですが、それ以外の国では逆に右に立ち・左を空けるのが一般的です。

  1.  ●英国:右に立ち・左を空ける
  2.  ●米国:右に立ち・左を空ける(参考:USで空けるの見たことないけど…
  3.  ●香港:右に立ち・左を空ける
  4.  ●カナダ:右に立ち・左を空ける
  5.  ●フランス(パリ):右に立ち・左を空ける
  6.  ●オランダ:右に立ち・左を空ける
  7.  ●台湾(台北):右に立ち・左を空ける
  8.  ●タイ(バンコク):右に立ち・左を空ける
  9.  ●奈良・和歌山・神戸:右に立ち・左を空ける
  10.  ●金沢:左に立ち・右を空ける
  11.  ●京都:京都駅の在来線は右に立ち・左を空けるが、観光客がメインの新幹線は左に立ち・右を空ける
  12.  ●大阪:在来線は右に立ち・左を空けるが、新大阪駅の新幹線ホーム:上り・下りや乗客層によって異なり、その逆も多い
  13.  ●仙台:右に立ち・左を空ける
  14.  ●オーストラリア:左に立ち・右を空ける
  15.  ●東京を中心とした関東や九州など:左に立ち・右を空ける
  16.  ●ラテンアメリカ:エスカレーターを歩いて上ったりしない
  17.  ●ギリシャ:右よりに立つが、左を空けるわけでもない
  18.  ●中国(上海):右に立ち・左を空ける
  19.  ●中国(本土):片側空けたりしない…というより、基本「我先に行く也」状態という意見
 

 日本では、東京を中心とした関東(仙台をのぞく)や九州地方では「左に立ち・右を空ける」一方、大坂を中心にした関西地方えは「右に立ち・左を空ける」のがマナーです。この大阪文化圏と東京文化圏の違いが生まれたのは、1970年(昭和45年)に大阪で開催された日本万国博覧会がきっかけだったという説が有力とされています。世界中から大勢の人たちが大阪に訪れる際の混乱を避けるため、海外で一般的な「右に立ち・左を空ける」マナーを阪急電鉄が大阪梅田駅で呼びかけたことから、右に立ち・左を空ける大阪文化圏が生まれたというわけです。その一方、東京では、もっと後になってから「エスカレーターで片側で立つ」マナーが生まれたのですが、左に立ち・右を空けることになった理由について、その定説ははっきりしていません。

 東京で「左に立ち・右を空ける」ことが一般的になった理由の定説が無ければ…その理由を勝手に自由に考えてみよう!というわけで、思いついた理屈が次のようなものです。

 エスカレータでゆっくり立つ側・空ける側(=追い越して早く進む側)というのは、ちょうど車*の走行車線と追い抜き車線の関係と似ています。走行車線を行く車はゆっくりと進み、早く進みたい車が追い抜き車線を抜けて行くのと似ています。 そこで、考えた理屈は、エスカレータ上の歩行者は、基本的に「車の走行側(日本なら左を基本的に走り、追い越すときは右側から追い越す)」と同じように行動するのではないか?というものです。だから、東京では、車と同じように、ゆっくり進む人は左側に立ち・早く行きたい人は右側から追い越していく…というわけです。
 そして、イギリスのように、(車の行き来は少なくても)多地域から来る人の往来が多い場所では、そこに来る(周りの)人たちに影響された側になるのではないだろうか…という具合です。だから、京都や新大阪の(東京など多地域から来る観光客が多い)新幹線ホームのエスカレータでは、訪れる人たちに影響されたマナーが一般的になる…というのが自分勝手に考えてみた理屈です。

 東京から大阪に行ったとき、ついエスカレーターで「ぼぉっ〜」っと左側に立っていて後ろから来る人の流れを不自然にしてしまうことがあります。他の国に行ったとき、そんなことがないように、こんな「世界各国・日本地域毎の”エスカレータの立ち位置・空け位置”」を知っておくのも良いかもしれません!?

—————
*ちなみに、各国の車が左右どちらを走るかは、右利きの人が多い→大陸の馬を多頭で横に並べる馬車では御者が左に座る(英国では多頭を横に並べないため右に座る)→すれ違うとき馬車が右側走行の方が便利(英国では左側走行の方が便利)→馬車(そしてその後に車)は左側を走ろう…という必然の流れで広まった、と言われています

 Microsoft Excel で ” - 1 ^ 2 ” を計算すると、なんと「その結果は” 1 “になる!」という話があります。「”-1^2″が”-1″でなく”1”になってしまうなんて!」「演算(子)の優先順位から言って、^すなわち冪乗演算(子)は減算演算(子)より優先されるはず。だから、”-1^2″は”-1″になるはずじゃないか!」「これってトンデモないバグじゃないの!?」とビックリする人もいるかもしれません。…しかし、” - 1 ^ 2 “をExcelで計算した結果がイコール”-1″になるということは、実は「Excelの仕様」として結構有名な話です(Topic: Excel Math Bug, Incorrect order of operations in formula)。

 エクセルで”= – 1 ^ 2 “と入力すると、この”-”は「AからBを引く」ということを行う「AとBの間の減算を意味する演算(子)」にはなりません。この”-”は、その”-”の右側にある「A」を修飾する「単項演算子(Unary operator)」として解釈されます。つまり、「Aの符号を反転した数を返す演算子」になります。…こう書くと「なんだそれ?Aの符号を反転した数はゼロからAを引いた数なんだから、結局のところ、ゼロとAの間の減算と同じじゃないか!」と思われるかもしれないですが、Excelは(そして少なからずのプログラミング言語も)「AとBの間の減算を意味する演算(子)」と「Aの符号を反転した数を返す演算子」は違うものとして取り扱われます。そして、Excelは符号を反転する単項演算子を意味する”-”は、優先度が冪乗よりも高く取り扱われるため、”-1^2″=”(-1)*(-1)” ということになり計算結果が1になるのです(XL: Order of Operations in Formulas)。

 ちなみに、”=-1^2″とすると計算結果は1になりますが、”=0-1^2″とするとエクセルは”-1″という計算結果を出力します。つまり、”-1^2″と”0-1^2″は違う値を返します。…なぜかと言えば、”-1^2″の”-”は「左側に値や変数がなく、符号を反転する単項演算子として解釈される」のに対して、”0-1^2″の”-”は左側にゼロがあり、ゼロと後続する値の間で減算を行うという減算演算子として解釈されるからです。たとえば、”=0–1″と入力すると、特にエラーが出ることもなく、1という値が返ってきます。この場合は、2個ある”-”のうち最初のものがゼロと後続の値間の減算演算子として解釈され、次の”−”は1の符号を反転する単項演算子として解釈されます。そして、単項演算子としての”-”は冪乗や乗算の演算子より優先度が高く取り扱われますが、減算演算子としての”-”はそれらよりも優先度は低く扱われます。だから、”-1^2″の計算結果は1になるのに対して、”0-1^2″は-1になるというわけです。さらには、”-”を3個でも4個でも問題なく重ねて使うこともできます。たとえば、—-1なら符号反転させる単項演算子4個として解釈され、1—-1なら、減算演算子1個・単項演算子3個の組み合わせ…ということになります

 このようなExcelの演算子解釈ルール(優先順位ルール)は、どのようにして生まれたのでしょう?「それは、きっとExcelに先行して発売されていた表計算ソフトのVisicalcやLotus 1-2-3にならったに違いない!」と言われることも多いのですが、残念ながらそうではありません。Visicalcの演算子解釈順は、単純に左から右へと並ぶ”並び順”で解釈されますし、Lotus 1-2-3は(Microsoftのサイトにも、ExcelとLotus 1-2-3の計算順序は違うよ!と書いてありましたが)”-1^2″の計算結果は”-1″を返します(Why is =-1^2 positive and =0-1^2 negative?)。

 それではExcelはなぜ「Excelは符号を反転する単項演算子を意味する”-”は、優先度が冪乗よりも高く取り扱う」というルールを採用しているのでしょうか?…「その理由はこうだった!」という確かな理由は定かではありません。しかし、昔からビジネス関連のアプリケーションを書くために非常に頻繁に使われてきたプログラミング言語COBOLの文法にならった…という説が一番説得力があるように思われます。それは、(当時FORTRANなどを使っていた)数式を使うエンジニアではなく、”普通の人”が使うような目的には、一般的な演算子優先順位ではなく・「マイナス1の2乗」と言ったら「(−1)の2乗」の方が自然だよね!というわけで、COBOLなどに習ってExcelの演算子優先順位が決定されたという考え方です。

 この「- 2 ^ 2 = + 4 と – 2 ^ 2 = – 4 …一体どちらが”正しい”の!?」という話題はとても面白いものです。知らない人は眺めてみるときっと面白いと思います。

 右に貼り付けた画像は、テクニカル・プレゼンテーションの講習会で使ったスライドです。 プレゼンテーションをする時に、聴き手が「見たことがないもの」は、(全く知らないことを言葉で説明するのは難しいので)まずは何より見せましょう!という内容のスライドです。…けれど、今日の本題は、そんなことではありません。このスライドは、何年も前から使ってきたスライドなのですが、実はこのスライドには、少なくともひとつは明らかな「偽造」が行われています。つまり、「オボった箇所」があるのです。さて、一体どこに「偽造」が行われているかわかるでしょうか?

 その答えは、「ダ・ヴィンチ 自画像」で画像検索してみると、一瞬でわかります。ほとんどのダ・ヴィンチ自画像は「右向き」です。しかし、右上スライドに貼り付けられたダ・ヴィンチは「左向き」です。そう、私がオボった箇所は、ダ・ヴィンチの顔画像です。右向きの顔を左向きに左右反転して使っているのです(下左スライド)。なぜかというと、(たとえば下右スライドのように)オボらずにダ・ヴィンチが右を向いたままでは、スライドのデザインが不自然になってしまうからです。自然な視線の動きに沿ってスライドを眺めた時、ダ・ヴィンチの後頭部に視線がぶつかってしまい、ダ・ヴィンチがそっぽを向いていて散漫な印象を与えるスライドになってしまうのです。…だから、「マ・マズイ…な」と思いつつ、オボった画像加工をしてしまったわけです。決して誉められないことですが、それくらい「自然に感じさせるデザインを行うことは(プレゼンでも)大切だ」というわけです。

 ちなみに、「ダ・ヴィンチ 自画像」で画像検索をかけると、時折「左向きのダ・ヴィンチ」がいます。それは、私がスライド中で(自然に感じさせる)デザイン・レイアウトの基本に沿って画像加工を行ってしまったように、デザイン上の都合から画像をオボっているデザイナーがいるからです。…し・しかし、たとえばこのサイトのように、アートやダ・ヴィンチを主人公にしたサイトでダ・ヴィンチ自身の画像を左右反転でオボっていたりすると、「うーん、これはかなり度胸があるぞ!」「さすがに、そこまではなかなかできないよなぁ…」と考えさせらたりもします。…つまり、そ・それくらいに、「自然に感じさせるデザインを行うことは(プレゼンでも)大切だ」というわけです。