神奈川県の横浜中心部、横浜港近くに「関内」という駅があります。
この「関内」という名前・地名は、「(江戸幕府が決めた)関所に囲まれた”内側”の場所」だったからです。(参考:「日米修好通商条約で”関内”が開港地に選ばれた地形的な理由」と「”関所”の内側だから”関内”という理由」)
約150年前、徳川(江戸)幕府が日米修好通商条約をアメリカと結び、神奈川の港(今の関内あたり)が外国に対し開かれました。
その港近くは「一種の出島」として、他の場所とは隔離されました。
「出島」に行く・「出島」から日本に入るためには「関所」を通らなければならず、「関所に囲まれた”内側”」を「関内」と呼び、その外側を「関外」と呼んだのです。
横浜「関内」が、かつては日本国内(関外)と関所を介して隔ていたというならば、その関内と関外の境界線に行ってみたくなります。
…そこで、2012年の今日、横浜の街をテクテク歩いて、かつて「関内」を(かつて日本国内(関外)と隔ていた)関所跡に行ってみました。
かつて、「ゆず」がストリートライブをしていた伊勢佐木町を海側に向かうと、JRの高架をくぐる少し前に、「吉田橋」がかかっています。この吉田橋に、1864年(文久4年)2月までは橋の海側に、それ以降(1872年ー明治4年までの8年間)は橋の伊勢佐木町側に「関所」がありました。
下の写真は、関内と関外の境界に立って、その両側すべてを撮影した写真です。
吉田橋の上には、「吉田橋 関門跡」と彫られた石柱が立っています。
橋の上に立ち海側を眺めれば、馬車道や赤レンガ倉庫・山下公園へと道は伸びていて、振り返り眺めれば、伊勢佐木町・野毛町・寿町…といった、「日本側」の街並みが広がっています。
約150年前の頃には、この橋の海側には世界へと続く道があり、山側には江戸から明治そして大正時代へと進んでいく日本が広がっていました。10メートル先の関内には海外が広がっていて、10メートルの背後の関外には変わりゆく日本があった…今日は、そんな横浜関内と日本国内=関外とを隔ていた関所跡に行ってみました。
芸能人・アイドルの公称プロフィールには、かなりウソが混じっています。たとえば、395人のアイドルやグラビア・アイドルといった女性タレントのウェスト・サイズの頻度分布を眺めてみると(右図)、58cmの箇所に奇妙に不自然なピークがあることに気づかされます。そして、(赤線で描いた)自然な分布を基準にすると、ウェスト60~60数cmあたりが「妙に少ない」ように見えます。つまり、公称プロフィールのウェスト(cm)数値は本当の数値より少し小さめにしてあって、特にウェスト58cmというプロフィールが使われることが多い(あるいはアイドルたちが本当に頑張ってダイエットしてウェストを58cmに抑えている)、ということがわかるわけです。(ここで使ったデータは「アイドルプロフィール(スリーサイズ、カップ情報)」にあるものです)
そして、ウェスト・サイズと同じように、バスト・サイズやヒップ・サイズにもやはり「ウソっぽい数字」は存在しています。
たとえば、395人の女性タレントたちのバスト・サイズ(cm)分布と自然な分布を比較してみると、80cmと88cmの箇所に、これまた奇妙なピークがあって、その80cmと88cmの前後に不思議に数が少ない谷間が存在しています。
つまり、バスト80cmと88cmというプロフィールの何割かはきっとウソで、それらの数値に近いあたりに、本当の(バスト・サイズの)数字はあるのだろう、という想像ができるわけです。
バスト・ウェスト…ときたら、最後はもちろんヒップ・サイズです。
女性タレントたちの公称ヒップ・サイズは、バストやウェストに比べると、かなり自然な分布になっています。
大きく奇妙な箇所はありません。
しかし、よくよく眺めてみると、88cm に局所的なピークがあって、その前後には谷間があることが見て取れます。
つまり、ヒップ・サイズ88cmというプロフィールは、これまたちょっとあやしそうです。
また、90cmを超えるあたりが妙に少ないように見えますから、90cmを超えるウェストサイズは何とか80cm台に収めて(?)いるようにも見えます。
どうやら、縁起が良く・末広がりを示す「八」という数字が、女性タレントたちの公称プロフィールには多く使われているようです。
バスト・ウェスト・ヒップ…といったスリーサイズに”8”という数字が混じっていたら、そのスリーサイズは「縁起物」ぐらいに捉え、その数字に込められた彼女たちの運掛けを応援した方が良いのかもしれません。
カラフルなボールペン芯を何本か自由に選び、「自分だけの多色ボールペン」にすることができる多色ボールペンが各社から出ています。
そんな多色ボールペンの中でも、「ノック部」がインクと同色になっている替え芯を売っているのはPILOT社だけ、ということにお気づきでしょうか?
「(たくさんの色の替え芯の中から、自由にカスタマイズできる多色ボールペンを使っていて)○×色のボールペン芯を出したい」と思ったとき、その色をノック部で識別できるのは、実は(現在のところ)PILOT社が売っている多色ボールペンシステムだけなのです。
何色もの替え芯を使い自由にカスタマイズできる多色ボールペンで「ノック部の色をインクと同色にする」ためには、替え芯にノック部が付いていなければなりません。ボールペンのホルダーには「ノック部」が付いてなく・替え芯に(替え芯と同じ色の)ノック部が付いている場合にのみノック部をインクと同色にできます。
当たり前の話ですが、ホルダー側にノック部が付いていたとしたら、自由に選ぶことができる(何色もの)替え芯の色と同じにすることはできないからです。
そして、PILOT社の多色ボールペンだけが、「後端(ペン先とは逆側)」から替え芯を入れることができる構造になっています(右の写真で、下にあるのがPILOT社の多色ボールペン。芯が後端から抜き差しするようになっていることがわかると思います)。
他社の多色ボールペンは、たとえば替え芯をペン中央部から入れるような仕組みになっているのです。
PILOTだけが「リフィル多色ボールペンのノックボタンをインク同色」にできるヒミツは「ここ」にあります。
つまり、ボールペンの後端に位置するノック部をボールペン芯と一体化させることが容易な構造になっているのがPILOT社だけであり、他社は(替え芯をペン中央部から入れる構造になっているために)交換用の替え芯とノック部を一体化させることができないのです。そして、必然的に、何色もの替え芯を使い自由にカスタマイズできる多色ボールペンでは「ノック部の色をインクと同色にすることが(他社は)できない」ということになるわけです。
PILOTだけが「リフィル多色ボールペンのノックボタンをインク同色」にできるヒミツは、結局のところ、「PILOT社の多色ボールペンだけが、後端(ペン先とは逆側)から替え芯を入れる構造になっている」ということに尽きます。そして、さらに言えば、PILOT社だけが「その構造の多色ボールペンを作ることができる」のは、その構造が「特許第4689513号」という特許でPILOT社の権利として保護されているからです。
(請求項1)
軸筒内に複数の筆記体を前後方向に移動可能に収容し、前記各々の筆記体を弾発体により後方に付勢し、前記各々の筆記体の後端に、各々の筆記体に対応した操作体を連結し、軸筒の側壁に前後方向に延びる複数の窓孔を径方向に貫設し、前記各々の窓孔から径方向外方に前記各々の操作体を突出させ、一つの操作体を窓孔に沿って前方にスライドさせることにより、その一つの操作体に連結された筆記体のペン先を軸筒の前端孔から突出させるとともに、先に突出状態にあった他の筆記体のペン先を軸筒内に没入させる多芯筆記具であって、軸筒の後端に、窓孔を後方に開口させる開閉自在の開口部を設け、前記開口部を介して筆記体及び操作体を、軸筒内から取り外し可能且つ軸筒内に挿入可能に構成したことを特徴とする多芯筆記具。
(請求項11)
前記各々の操作体は、それが連結される筆記体の内部に収容されたインキの色に着色される請求項1乃至10のいずれかに記載の多芯筆記具。
もし、PILOT社以外が「リフィル多色ボールペンのノックボタンをインク同色」にしようと思ったら、①上記の特許範囲に入らないような仕組みでペン後端から芯交換をできるようにするか、あるいは、②(ふつうはペン後端に位置する)ノック部と一体化した替え芯をペン後端以外から替え芯を入れる構造を実現する、あるいは、③ノック部をペン後端以外に持たせる、という具合になります。そういったことは、コスト・効果(メリット)から見合わないと他社は判断し、リフィル多色ボールペンのノックボタンをインク同色にしていないのでしょう。
もしも、他社のボールペンの書き心地の方が好きなのに、(何色もの替え芯を使い自由にカスタマイズできる)ノック部の色がインク同色の多色ボールペンを他社が出さないことを残念だと感じれば、上記①②あるいは③の簡単にできそうな仕掛けを考えてみると面白いかもしれませんね。