雑学界の権威・平林純の考える科学

 twitterフォロワー同士の関係、つまり、互いにどのように繋がり会っているかということを図にしてみると、意外に面白いことが浮かび上がってきたりします。

 たとえば、芸人のいとうあさこ(@asako1970)さんのフォロワで繋がり方(グラフ)を描き出してみると、いくつかのグループが浮かび上がってきます。まず1番目は、キングオブコメディ高橋・ニッチェ江上からひぐち君にまで繋がる中堅芸人ライン。2番目は中堅芸人ラインからものまね芸人の “みはる” (@miharu_ufufu)の先に居る森口博子・竹本孝之といった80年代アイドルライン。そして最後の3番目は中堅芸人ラインからローラを介して繋がっているオリラジ中田・藤森といった第三極グループです。たくさんの人がきめ細かく繋がっているようで、けれど、こんな3グループに別れている姿が浮かび上がってきます。

 中堅オリラジ中田・藤森と中堅芸人ラインが直接繋がっていないのは意外です。そして、それらを結んでいるのがローラだというのは、意外でいてけれど納得させられるような気がします。また、中堅芸人ラインと往年のアイドルを結んでいるのが”みはる”だというのも、仕事内容などを考えると「なるほど、そういうものかもしれない」と感じさせられます。

 「私も芸能人のtwitter繋がりを眺めて・新しい発見をしてみたい!」と思ったあなたのために、有吉弘行・宮迫博之・ローラ・前田敦子・いとうあさこ・シェリーという6人をスタートにして「繋がり(グラフ)を示す図」を作り上げ、下に貼り付けてみました。超巨大なtwitter繋がりマップを眺めれば、意外な真実を見つけ出すことができるかもしれません!?

 「人が恐れるキャラクター」に緑色が多いのはなぜでしょうか? たとえば、映画「シュレック」の主人公シュレックは、緑色の肌を持ち(外見から)人から怖がられている存在です。また、超人ハルクの主人公ハルクも(人から恐れられる存在である変身時は)緑色の肌のキャラクターです。あるいは、オズの魔法使い(ウィケッド)の主人公、西の”悪い”魔女も緑色の肌をしています。 これらのキャラクターたち、超人的な力を持ち・人から恐れられ・しかし時に外面とは違うものを内面に備えるキャラクターたちは、なぜみな緑色の肌をしているのでしょうか?

シュレック 超人ハルク Wicked(オズの魔法使い) 西の”悪い”魔女 エルファバ マスク

 たとえばシュレックの主人公シュレックとフィオナ姫といったキャラクターが備える「緑色」は、中世ヨーロッパの時代から受け継がれたイメージ、「緑色は悪魔の恐ろしさ・醜さを感じさせる色であると同時に、若々しい青春の色・恋を連想させる色だ」と、「色で読む中世ヨーロッパ(徳井 淑子 講談社選書メチエ)」には書かれています。中世ヨーロッパの人々が持っていた「色のイメージ」を、膨大な文献を引きつつ書くこの本が、「緑色(かつては緑色・黒・青色といった間の区別は不明瞭だったと言います)」に関して説明するのは、次のようなことです。

 「緑色」は「自然の樹木・森」といった存在そのものであって、その森とともに暮らす中で、森の緑は人の営みを支える存在であると同時に恐怖・神秘を感じさせる存在でもあった。そして、冬が終わり夏が始まる5月(結婚シーズン6月の前月ですね)に広がる「緑色」は若さ・活気・楽しみ・恋・愛情といった活力ものであると同時に、見る見る間に移り変わっていく緑色は「変わりやすさ・二面性・混乱・破壊」といったものを意味するようになり、強い愛を示すと同時に・その愛の移り変わりやすさ・心変わりすら示し、あるいは、(賭けごとを司る台が緑色のテーブルクロスで覆われるように)幸運と不幸が折り重なる栄枯盛衰をも示すようにもなった。そして、こうしたことが積み重なっていった後に、中世ヨーロッパでは、「悪魔」「醜さ」といったものも緑色で描かれるようになりました。そして…この歴史の延長線上に、シュレックや超人ハルクたちは今立っている、というわけです*。

バットマン ポイズンアイビー スパイダーマン グリーンゴブリン ドラゴンボール ピッコロ デビルマン

 中世に長く続いたキリスト教と(緑色をシンボルカラーとする)イスラム教の戦いも、そのような背景に影響を与えているかもしれないと書く一節は、ミュージカル「ウィケッド(Wicked)」を連想させます。

 ストーリーは、アメリカでは誰もが知っている少女ドロシーの冒険物語「オズの魔法使い」の裏話として構成され、(緑色の肌を持つ)西の悪い魔女・エルファバと南の良い魔女・グリンダの知られざる友情を描いている。境遇の全く異なる魔女2人の友情やボーイフレンドとの三角関係に焦点を当てながらも、肌の色の違いや動物たちに象徴させたアメリカ社会が抱える弱者への差別問題がある。湾岸戦争がきっかけで制作されたミュージカルであるという話もあり、「アメリカにはアメリカの正義があり、イラクにはイラクの正義がある」といった「表の正義と裏の正義」、「正義とは一体なにか?」といったところにメッセージを込めたいといった製作者の思いがあった

Wicked


 今回は、「超人的な力を持ち・人から恐れられている…そんなキャラクターたち」の肌が緑色に塗られるまでの背景を眺めてみました。


*ちなみに、超人ハルクは当初灰色に塗られていたのですが、印刷工程上の理由(安定再現性)で色が変更され、緑色が選ばれました。(参考:アメコミ・ヒーローの「色使いのヒミツ」を調査せよ!

 神奈川県の横浜中心部、横浜港近くに「関内」という駅があります。 この「関内」という名前・地名は、「(江戸幕府が決めた)関所に囲まれた”内側”の場所」だったからです。(参考:「日米修好通商条約で”関内”が開港地に選ばれた地形的な理由」と「”関所”の内側だから”関内”という理由」

 約150年前、徳川(江戸)幕府が日米修好通商条約をアメリカと結び、神奈川の港(今の関内あたり)が外国に対し開かれました。 その港近くは「一種の出島」として、他の場所とは隔離されました。 「出島」に行く・「出島」から日本に入るためには「関所」を通らなければならず、「関所に囲まれた”内側”」を「関内」と呼び、その外側を「関外」と呼んだのです。

 横浜「関内」が、かつては日本国内(関外)と関所を介して隔ていたというならば、その関内と関外の境界線に行ってみたくなります。
 …そこで、2012年の今日、横浜の街をテクテク歩いて、かつて「関内」を(かつて日本国内(関外)と隔ていた)関所跡に行ってみました。

 かつて、「ゆず」がストリートライブをしていた伊勢佐木町を海側に向かうと、JRの高架をくぐる少し前に、「吉田橋」がかかっています。この吉田橋に、1864年(文久4年)2月までは橋の海側に、それ以降(1872年ー明治4年までの8年間)は橋の伊勢佐木町側に「関所」がありました。 下の写真は、関内と関外の境界に立って、その両側すべてを撮影した写真です。

 吉田橋の上には、「吉田橋 関門跡」と彫られた石柱が立っています。 橋の上に立ち海側を眺めれば、馬車道や赤レンガ倉庫・山下公園へと道は伸びていて、振り返り眺めれば、伊勢佐木町・野毛町・寿町…といった、「日本側」の街並みが広がっています。

 約150年前の頃には、この橋の海側には世界へと続く道があり、山側には江戸から明治そして大正時代へと進んでいく日本が広がっていました。10メートル先の関内には海外が広がっていて、10メートルの背後の関外には変わりゆく日本があった…今日は、そんな横浜関内と日本国内=関外とを隔ていた関所跡に行ってみました。