雑学界の権威・平林純の考える科学

 「人が恐れるキャラクター」に緑色が多いのはなぜでしょうか? たとえば、映画「シュレック」の主人公シュレックは、緑色の肌を持ち(外見から)人から怖がられている存在です。また、超人ハルクの主人公ハルクも(人から恐れられる存在である変身時は)緑色の肌のキャラクターです。あるいは、オズの魔法使い(ウィケッド)の主人公、西の”悪い”魔女も緑色の肌をしています。 これらのキャラクターたち、超人的な力を持ち・人から恐れられ・しかし時に外面とは違うものを内面に備えるキャラクターたちは、なぜみな緑色の肌をしているのでしょうか?

シュレック 超人ハルク Wicked(オズの魔法使い) 西の”悪い”魔女 エルファバ マスク

 たとえばシュレックの主人公シュレックとフィオナ姫といったキャラクターが備える「緑色」は、中世ヨーロッパの時代から受け継がれたイメージ、「緑色は悪魔の恐ろしさ・醜さを感じさせる色であると同時に、若々しい青春の色・恋を連想させる色だ」と、「色で読む中世ヨーロッパ(徳井 淑子 講談社選書メチエ)」には書かれています。中世ヨーロッパの人々が持っていた「色のイメージ」を、膨大な文献を引きつつ書くこの本が、「緑色(かつては緑色・黒・青色といった間の区別は不明瞭だったと言います)」に関して説明するのは、次のようなことです。

 「緑色」は「自然の樹木・森」といった存在そのものであって、その森とともに暮らす中で、森の緑は人の営みを支える存在であると同時に恐怖・神秘を感じさせる存在でもあった。そして、冬が終わり夏が始まる5月(結婚シーズン6月の前月ですね)に広がる「緑色」は若さ・活気・楽しみ・恋・愛情といった活力ものであると同時に、見る見る間に移り変わっていく緑色は「変わりやすさ・二面性・混乱・破壊」といったものを意味するようになり、強い愛を示すと同時に・その愛の移り変わりやすさ・心変わりすら示し、あるいは、(賭けごとを司る台が緑色のテーブルクロスで覆われるように)幸運と不幸が折り重なる栄枯盛衰をも示すようにもなった。そして、こうしたことが積み重なっていった後に、中世ヨーロッパでは、「悪魔」「醜さ」といったものも緑色で描かれるようになりました。そして…この歴史の延長線上に、シュレックや超人ハルクたちは今立っている、というわけです*。

バットマン ポイズンアイビー スパイダーマン グリーンゴブリン ドラゴンボール ピッコロ デビルマン

 中世に長く続いたキリスト教と(緑色をシンボルカラーとする)イスラム教の戦いも、そのような背景に影響を与えているかもしれないと書く一節は、ミュージカル「ウィケッド(Wicked)」を連想させます。

 ストーリーは、アメリカでは誰もが知っている少女ドロシーの冒険物語「オズの魔法使い」の裏話として構成され、(緑色の肌を持つ)西の悪い魔女・エルファバと南の良い魔女・グリンダの知られざる友情を描いている。境遇の全く異なる魔女2人の友情やボーイフレンドとの三角関係に焦点を当てながらも、肌の色の違いや動物たちに象徴させたアメリカ社会が抱える弱者への差別問題がある。湾岸戦争がきっかけで制作されたミュージカルであるという話もあり、「アメリカにはアメリカの正義があり、イラクにはイラクの正義がある」といった「表の正義と裏の正義」、「正義とは一体なにか?」といったところにメッセージを込めたいといった製作者の思いがあった

Wicked


 今回は、「超人的な力を持ち・人から恐れられている…そんなキャラクターたち」の肌が緑色に塗られるまでの背景を眺めてみました。


*ちなみに、超人ハルクは当初灰色に塗られていたのですが、印刷工程上の理由(安定再現性)で色が変更され、緑色が選ばれました。(参考:アメコミ・ヒーローの「色使いのヒミツ」を調査せよ!

 少女マンガの定番ストーリーに、「ヒロインが眼鏡を外すと美人になる」というものがありました。 つまり、自分をブサイクだと思っている(あるいは周りから思われている)メガネを掛けたヒロインが、メガネを外した途端に美しく輝く、という鉄板展開です。

 そんな「メガネをとると美人になる」現象は、奇想天外なマンガの中だけの話かと思いきや、実は(「ホンマでっか?」的に)真実です。 「めがねっこ大好き。~ めがねを外すと美人になるは本当か!?」で行った研究報告のように、近視用メガネを掛けた人は、(メガネのレンズ効果によって)目を小さく見えてしまうためブサイクに見えやすく、メガネをとることで(対的に美人に見えるという現象が生じます。

 たとえば、下の画像は

  • 伊達メガネを掛けた女性
  • -1.0D(ディオプシー)の近視用メガネを掛けた女性
の(処理合成した)顔写真です。近視用メガネを掛けると遠目にも(瞳が小さく見え)ブサイクに見えてしまうことがわかります。

 

 近視の人が凹レンズである眼鏡をかけた場合には、その人の目が他の人からは小さく見えてしまう。実世界でも、少女マンガの世界でも大きな瞳は美少女の象徴であるが、近視の人が眼鏡をかけると、大きな瞳を持つ美少女でも小さな瞳になってしまうのである。近視の人の割合は国によって大きく違うというが、少なくとも現代の日本では近視の人の割合は圧倒的に多い。そんな近視の人が多い日本では「めがねを掛けることで目が小さく見えていた人が、メガネを外した途端お目々パッチリの美人になる」という現象はが起きやすい。つまり、「めがねを外すと美人になる」は実際に起こる現象なのである。

めがねっこ大好き。~ めがねを外すと美人になるは本当か!?

 しかし、「メガネをとると美人になる」現象の秘密は、実はこれだけではありません。 サイズが合わない近視用のメガネを掛けていると、目の間隔が妙に離れて平目顔に(外見上)見えてしまったり・目の感覚が過剰に狭まってプロポーションが悪いブサイク顔に見えてしまう…という現象もさらに起きてしまいます。近視用メガネをかけた人を眺めると、メガネレンズの内側にあるものが「小さく」縮小されて見えるのですが、縮小される時の中心位置はレンズ中心位置となります。
 すると、目の位置とレンズ中心位置が一致していないと、目が縮小されて見えるのと同時に、目の位置も移動して見えてしまうのです(参考:右図)。その結果、両レンズの大きさ・間隔が「本当の両目間距離」と違う”サイズが合っていない”メガネを掛けてしまうと、平目顔や寄り目顔といったブサイク顔に見えてしまいます。

 たとえば、下の写真は

  • -1.0D(ディオプシー)の近視用メガネを掛けた女性
  • メガネを外した女性
の(処理合成した)顔写真です。”サイズが合っていない”近視用メガネを掛けているとブサイクに見えてしまっていて、そのメガネを外すと美しく見えることがわかると思います。奇妙だった両目の間隔も自然なプロポーションになり、縮小されて見えていた瞳も大きくなり、まさに美人度がアップしています。

 

 近視用メガネは「瞳を小さく」見せるだけでなく、サイズが合っていないことにより「ブサイクな平目顔や寄り目顔」に見せてしまいます。 「メガネをとると美人になる」現象は、奇想天外なマンガの中だけの話かと思いきや…実は驚くべきかな真実だったのです。

 (東洋人風の謎の狙撃手を主人公としたマンガである)「ゴルゴ13」の中に、ライフル用の特殊弾の作成を依頼したゴルゴ13が「特殊弾に不良品が混じっていないか」を確かめるために、こう指示している箇所がありました。

 21発作り、その中から20発選んで試し撃ちをしろ。
 20発撃って、不発が一発も無かったら、残りの一発を渡してもらおう。

 「仕事をし損じることがない」と巷で評判のゴルゴ13は、さすが、(自分が武器にする)ライフル「弾」に対しても品質管理をしているのだ!と感心します。が、同時に「ゴルゴ13のライフル弾の品質確認は意外と甘いぞ?」「近いうちに、弾が不発・暴発して、依頼をし損じそうだぞ?」と感じます。

 なぜなら、たとえば、実際には「弾」の中に不良品が3.4パーセントほど混じっていたとしても、作った弾のうち20発で試射をした際に『20発の中に一発も「不良品」は見つからなかった」となる確率が50パーセント以上あります。 逆に言えば、ゴルゴ13のライフル弾の品質確認は、3.4パーセント程度ほどの不良品を掴んでしまう恐れがある、そんな「品質管理」なのです。 ゴルゴ13の「ライフル弾 品質管理」は、実は、意外なほど甘かったのです。

 3パーセント強の不良品が混じっている恐れがあるということは、ゴルゴ13が30回くらい依頼を引き受けたなら、一回くらいは「ライフル弾が不発して(あるいは暴発して)依頼遂行に失敗する」という事態に陥りそうです。 ゴルゴ13の仕事術は、何事も「一発必中」「一発で片をつける」をモットーにしているので、その一発が不発弾だとにっちもさっちもいかなくなってしまいます。

 ゴルゴ13の単行本中に平均3本の読み切りが掲載されているとすると、単行本10巻につき一回、ゴルゴは不発弾に腹を立てる、ということになります。 ゴルゴ13は膨大な巻数が出ていますから、本来であれば、ゴルゴは(不発弾を掴んで)すでに依頼を遂行できないことが何度もあったはずなのです。

 あなたがゴルゴ13なら、自分のライフルに詰めた銃弾の不良率が3.4パーセント(かもしれない)と聞いたら、どう考えるでしょう?「品質管理」をもっと厳しくする、あるいは、一発必中の仕事術を止める…?危機管理と言えば天下一品のはずのゴルゴ13は、そこのところどう考えているんでしょうか?