GwĚЁEя̍lȊw

 2015年の現在、自転車を指して「チャリンコ」という言葉が使われることも一般的です。しかし、「チャリンコ」が自転車を意味するようになった理由は、ハッキリとわかっているわけではありません。今回は、「チャリンコ」という言葉が自転車を指すようになった経緯について調べ、どれが正しいのかを考えてみることにします。

 チャリンコの語源・由来については、およそ3つの説があります。

  •   ■戦後「(戦災により浮浪児となった)こどものスリ」を指す言葉だったチャリンコが意味変化(または言葉の廃物利用)を起こしたという説
  •   ■自転車のベルや走行音から来た擬声・擬音語(オノマトペ)説
  •   ■明治3年に東京の竹内寅次郎が考案した(3輪の)「自転車」という言葉の韓国語読み 「チャジャンゴ」が日本に再輸入・変化したという韓国語再輸入説


 これらの説や時代状況を、時系列的に箇条書きで並べてみると下記のようになります。大雑把に言うと、60年代以前は「こどものスリ」を指すことが一般的だったのが、74年くらいから自転車を指して「チャリンコ」という言葉を使うことが広まり、雑誌記事ともなっていることがわかります。
 また、3説のうち、書籍などで書かれることが多いのは、「スリを指すチャリンコが意味変化したという説」と「自転車という言葉の韓国語読みであるチャジャンゴが日本に再輸入・変化したという説」です。後者の説については、1993年11月17日の 朝日新聞朝刊「声」欄に掲載された”チャリンコとは『子供のすり』の隠語であったが、いつの間にか自転車をも表す語にもなってきた。その語源はどうも韓国・済州島で自転車のことを『チャルンケ』と言うのにあるらしい。大阪の生野、東成一帯には、戦前から済州島の人たちが多数住んでいる。この人たち、中でも一、二世たちは、自転車のことを今でも『チャルンケ』と言う。その子や孫たちは、それを耳にして育ち、遊びふうにチャリンコと言っていたのが、広まったらしい。”という大阪市のフリーライター洪 淳栄 さんによる投稿をきっかけにして、本に書かれるようになっていったように思われます。

 さまざまな資料を眺めてみた結果、個人的な感覚としては、「スリを指すチャリンコが意味変化したという説」の方が正しいのではないか、と考えるようになりました。その理由について、まずとても感覚的なものを挙げておくと、「自転車という言葉の韓国語読みであるチャジャンゴが日本に再輸入・変化したという説」を挙げている、大野敏明「日本語と韓国語」、呉 智英「言葉の煎じ薬」、高島俊男『お言葉ですが…〈別巻4〉ことばと文字と文章と」については、関連記載に誤りが多かったりして、あまり信頼性を感じられなかった、ということがあります。

 そして、何より一番の「自転車という言葉の韓国語読みであるチャジャンゴが日本に再輸入・変化したという説」に対する違和感を、「チャリンコという言葉がどこから広まったか」ということから、感じてしまうのです。なぜかというと、この説はチャリンコと韓国語のチャジャンゴ(特に済州島方言であるチャルンケ)の音が似てることから、大阪に住んでいる済州島出身の人たちからチャリンコが日本中に広がっていったのではないか?というものですが、だとすると「チャリンコという言葉は大阪から広まっっていった」ということになります。しかし、それは、(辞典<新しい日本語>)に挙げられている「1983年に行われた全国中学校アンケート第2回での、自転車を指してチャリンコという言葉を使うかどうかのアンケート結果」と矛盾するように思われます。
 1983年に行われた全国中学校アンケート第2回の結果(右図)は、チャリンコという言葉は大阪近郊の発祥ではなく、むしろ横浜あたりか、福島/宮城あたりに見えます。どういうことかというと、1983年段階の「中学生」たちは関東を中心に「チャリンコ」という言葉を使っている一方で、より年配の保護者たちに関しては「チャリンコという言葉を使ったことがある」のは、横浜・東京あるいは福島・宮城くらいだという結果になっています。
 こういったような語句使用状況の調査結果からは、チャリンコという言葉は「東京で1970年頃から使われ始めた言い方(永瀬治朗「キャンパス言葉全国分布図」)」とされています。すると、「韓国語チャジャンゴ(特に済州島方言であるチャルンケ)が大阪から日本中に広まっていった」という韓国語再輸入説は現実に合わないように思われます。

 すると、残るのは「こどものスリを指すチャリンコの意味変化説」と「自転車のベル音などをまねたオノマトペ説」です。私の記憶では、チャリンコという言葉が使われ始めた頃は「悪い不良的な言葉だった」という印象があります。すると、「こどものスリを指すチャリンコが意味変化したもの」であって、その意味変化を生じさせる過程では(チャリンチャリンというベル音のような)オノマトペ的な要素もどこか含まれていたかもしれない…と考えます。

———————————

  •   ■1870年(明治3年) 4月29日 竹内寅次郎が「(ブランド名)自転車」の製造及び販売の許可を東京府へ出願。 ー (「日本における自転車の製造・販売の始め」 齊藤俊彦 著 交通史研究 第13号, 1985年4月
  •   ■1948年2月8日号 「週刊朝日」”乞食もナガシも強盗もチャリンコもカチアゲもバイ人もいっしょくたに住んでいて” ー (隠語大辞典, 2000年4月)
  •   ■1956年 「警察隠語類集」”ちゃりんこ=すり犯人特に子供すり。中味のみ抜いて代空(だいがら)=財布を「ちゃりふる(擲振)=すてる」ところから” ー (俗語大辞典, 1996年2月)
  •   ■終戦を過ぎてから1970年以前の期間に、横浜あたりの学生の間では「すり」を意味する隠語「チャリンコ」をもじり、自転車のことを「シャリンコ」と呼んでいた時期があった。ー (自転車の呼称, 2003年11月更新分から)
  •   ■1970年代 ”「ちゃりんこ」という語も、もとの意味は「かっぱらい」とか「盗む」という意味で、1970年代にオートバイで免停になったワル達が、「かっぱらった自転車で来る」ことを「ちゃりんこして来た」と言ったことが始まりだ”  ー (通勤・通学 スポーツ自転車の本 (エイムック516), 2002年6月)
  •   ■1970年代 ”最近の日本では「チャリンコ」という単語をよく聞くがあれは絶対に止めて欲しい。私は明確に覚えているのだが、1970年代までこの語には「かっぱらい」とか「盗む」の意味しかなかった。(当時の辞書やちばてつや氏の漫画にもこの語は「盗み」の意味でしか出てこない))オートバイで免許停止になった者が、路上の自転車を盗んでオートバイの集会に駆けつけるのを、「チャリンコしてきた」と言ったのがすべてのはじまりである”  ー ( 華麗なる双輪主義 スタイルのある自転車生活, 2006年4月)
  •   ■1974年 ”鈴木豊「俗語使用の広がり―「チャリンコ」を例として―」『文京女子短期大学英語英文学科紀要』26(1993.12)という論文がある。鈴木氏は1974年に初めて耳にした、ということで、よく覚えているものだと感心する” (【チャリンコ】, 1996年08月23日)
  •   ■1974年10月〜1977年3月 ”NET(現:テレビ朝日)系で放送された「がんばれ!!ロボコン」で、 (由利徹扮する)東北弁の町田巡査が毎回白い自転車で登場し、自分の自転車を「チャリンコ」と称していた” ー (「チャリンコ」という言葉が広がったきっかけは?
  •   ■1975年4月28日号 平凡パンチ:「チャリンコ=自転車(かつては””スリ”を指す言葉)」 ー (日本俗語大辞典 米川昭彦 編, 2003 から)
  •   ■1976年6月10日号 サンデー毎日「チャリンコ スリ、自転車」 ー (日本俗語大辞典 米川昭彦 編, 2003 から)
  •   ■1979年4月 さだまさし 「木根川橋」”あの頃チャリンコ転がして行った曵舟、押上、浅草の不思議な胸の高鳴りと荒川土手の忘れちゃいけない毎度毎度の草野球…” ー (さだまさし「夢供養」
  •   ■1983年 全国中学校アンケート第2回 中学生は(関東を中心に)「チャリンコ=自転車」と言う・聞くことが広まっている。ただし、保護者へのアンケート結果からは、保護者自身が「言ったことがある」のは、東京・横浜・福島・宮城・福岡・山口・香川くらいである。ー (辞典<新しい日本語>
  •   ■1993年11月17日 朝日新聞朝刊 チャリンコとは『子供のすり』の隠語であったが、いつの間にか自転車をも表す語にもなってきた。その語源はどうも韓国・済州島で自転車のことを『チャルンケ』と言うのにあるらしい。大阪の生野、東成一帯には、戦前から済州島の人たちが多数住んでいる。この人たち、中でも一、二世たちは、自転車のことを今でも『チャルンケ』と言う。その子や孫たちは、それを耳にして育ち、遊びふうにチャリンコと言っていたのが、広まったらしい。 ー (朝日新聞 1993年11月17日 朝刊5面 「声」欄 大阪市 洪淳栄 フリーライター)
  •   ■日本で作られた名前である「自転車」が韓国で用いられ、「チャジャンゴ」という読みになり、それが日本に逆輸入されて「チャリンコ」となったらしい。 ー (大野敏明「日本語と韓国語」, 2002年3月)
  •   ■上記と同様内容。 ー (呉 智英「言葉の煎じ薬」, 2010年6月)
  •   ■上記と同様内容。 ー (高島俊男『お言葉ですが…〈別巻4〉ことばと文字と文章と」, 2011年9月