GwĚЁEя̍lȊw

 テレビ朝日系列「マツコ&有吉の怒り新党」は、有吉弘行・マツコデラックス・夏目三久の3人が「視聴者が投稿してきた”怒ってること”」に関してトークを繰り広げるTV番組です。その「マツコ&有吉の怒り新党」の11月14日放映中、「(グレーのカーディガンを着た)夏目アナの脇汗染みがスゴかった」と話題になりました。確かに、右の画面を眺めてみると、夏目アナの左脇にはクッキリと脇汗染みが浮かび上がっていることがわかります。

 夏目アナの脇汗事故の一番大きな原因は、夏目アナが着用していた「グレーのカーディガン」にあります。 なぜかというと、実はグレー(灰色)というのは、脇汗染みが最も目立ってしまう「魔の色」なのです。 今回は「灰色の服が汗染みに弱い理由」を科学的に調べてみることにします。

 照明ライトや太陽の光といった白い光が「色が付いた服」を照らすとき、白い光は服繊維の中に入り、繊維中で方向を変えながら(散乱しながら)進みます。 そして、繊維中であまりに方向を頻繁に変えるため、通常、光は繊維の外にすぐ出てきてしまいます(光にとっては方向を変えまくっていたら、気づくと繊維の外に向かっていた…という具合です)。たとえば、右の画像は、(紫色の)服繊維内部に入った光軌跡をシミュレーション計算してみた一例ですが、白い光が紫色の繊維層に侵入した…と思ったらすぐに進行方向を変えて、少し紫がかった状態で繊維の外に出てしまっていることがわかります。 …こうしたことの結果、通常、白い光は「繊維の色=服の色」に色づくよりも前に服から出て、私たちの目に届きます。つまり、服の色は「白い色+(少しの繊維の色)=白がかった繊維色に見えることになります。

 ところが、繊維に汗が染みてしまうと、(繊維と汗の屈折率がさほど変わらないという理由により)繊維中で光が散乱しなくなります(参考:「水に濡れた白服が透ける理由」と「白色顔料の歴史」)。 その結果、汗が染みた服は「繊維本来の色」として見えるようになります。 すると、「汗が染みていない部分=白+(少しの)繊維色」の中に「汗が染みた部分=繊維本来の色」が浮かび上がることで、「汗染み」として目に見えるようになってしまうのです。

 ということは、「汗染みの目立ちやすさ」は、「白+(繊維本来の)○×色」と「(繊維本来の)○×色」の差が一番大きな色は何色か?という問題に置き換わります。 そして、白と最も違う色は…「そうだ黒に違いない!」ということにも気づくのではないでしょうか。 つまり、「白色に黒を混ぜた色=灰色(グレー)」の服が「一番汗染みが目立つ色」なのだろう、と思い至るはずです。

 実際、青色・紫色・灰色のセータで「脇汗染み」ができた時に「色がどう変わっていくか(色の変化)」のシミュレーションを行い、(おおよそ私たちが感じる色の差・違いをユークリッド距離で測ることができる)LAB色空間で眺めてみたものが右のグラフです。 「汗が染みる前の服の色」と「汗染みができた後の服の色」の「距離」が離れているものが、汗染みが目立つ(=色の違いが目に付きやすい)色ですから、灰色の服は(他の色の服に比べて)汗染みで大きく色が変わる、ということがわかると思います。

 夏目アナの脇汗事故はなぜ起こったか?…それは夏目アナが着ていたカーディガンの色(グレー=灰色)が原因です。灰色の服は汗染みに弱いのです。