雑学界の権威・平林純の考える科学

 神奈川県の横浜中心部、横浜港近くに「関内」という駅があります。 この「関内」という名前・地名は、「(江戸幕府が決めた)関所に囲まれた”内側”の場所」だったからです。(参考:「日米修好通商条約で”関内”が開港地に選ばれた地形的な理由」と「”関所”の内側だから”関内”という理由」

 約150年前、徳川(江戸)幕府が日米修好通商条約をアメリカと結び、神奈川の港(今の関内あたり)が外国に対し開かれました。 その港近くは「一種の出島」として、他の場所とは隔離されました。 「出島」に行く・「出島」から日本に入るためには「関所」を通らなければならず、「関所に囲まれた”内側”」を「関内」と呼び、その外側を「関外」と呼んだのです。

 横浜「関内」が、かつては日本国内(関外)と関所を介して隔ていたというならば、その関内と関外の境界線に行ってみたくなります。
 …そこで、2012年の今日、横浜の街をテクテク歩いて、かつて「関内」を(かつて日本国内(関外)と隔ていた)関所跡に行ってみました。

 かつて、「ゆず」がストリートライブをしていた伊勢佐木町を海側に向かうと、JRの高架をくぐる少し前に、「吉田橋」がかかっています。この吉田橋に、1864年(文久4年)2月までは橋の海側に、それ以降(1872年ー明治4年までの8年間)は橋の伊勢佐木町側に「関所」がありました。 下の写真は、関内と関外の境界に立って、その両側すべてを撮影した写真です。

 吉田橋の上には、「吉田橋 関門跡」と彫られた石柱が立っています。 橋の上に立ち海側を眺めれば、馬車道や赤レンガ倉庫・山下公園へと道は伸びていて、振り返り眺めれば、伊勢佐木町・野毛町・寿町…といった、「日本側」の街並みが広がっています。

 約150年前の頃には、この橋の海側には世界へと続く道があり、山側には江戸から明治そして大正時代へと進んでいく日本が広がっていました。10メートル先の関内には海外が広がっていて、10メートルの背後の関外には変わりゆく日本があった…今日は、そんな横浜関内と日本国内=関外とを隔ていた関所跡に行ってみました。

 テレビ朝日系列「マツコ&有吉の怒り新党」は、有吉弘行・マツコデラックス・夏目三久の3人が「視聴者が投稿してきた”怒ってること”」に関してトークを繰り広げるTV番組です。その「マツコ&有吉の怒り新党」の11月14日放映中、「(グレーのカーディガンを着た)夏目アナの脇汗染みがスゴかった」と話題になりました。確かに、右の画面を眺めてみると、夏目アナの左脇にはクッキリと脇汗染みが浮かび上がっていることがわかります。

 夏目アナの脇汗事故の一番大きな原因は、夏目アナが着用していた「グレーのカーディガン」にあります。 なぜかというと、実はグレー(灰色)というのは、脇汗染みが最も目立ってしまう「魔の色」なのです。 今回は「灰色の服が汗染みに弱い理由」を科学的に調べてみることにします。

 照明ライトや太陽の光といった白い光が「色が付いた服」を照らすとき、白い光は服繊維の中に入り、繊維中で方向を変えながら(散乱しながら)進みます。 そして、繊維中であまりに方向を頻繁に変えるため、通常、光は繊維の外にすぐ出てきてしまいます(光にとっては方向を変えまくっていたら、気づくと繊維の外に向かっていた…という具合です)。たとえば、右の画像は、(紫色の)服繊維内部に入った光軌跡をシミュレーション計算してみた一例ですが、白い光が紫色の繊維層に侵入した…と思ったらすぐに進行方向を変えて、少し紫がかった状態で繊維の外に出てしまっていることがわかります。 …こうしたことの結果、通常、白い光は「繊維の色=服の色」に色づくよりも前に服から出て、私たちの目に届きます。つまり、服の色は「白い色+(少しの繊維の色)=白がかった繊維色に見えることになります。

 ところが、繊維に汗が染みてしまうと、(繊維と汗の屈折率がさほど変わらないという理由により)繊維中で光が散乱しなくなります(参考:「水に濡れた白服が透ける理由」と「白色顔料の歴史」)。 その結果、汗が染みた服は「繊維本来の色」として見えるようになります。 すると、「汗が染みていない部分=白+(少しの)繊維色」の中に「汗が染みた部分=繊維本来の色」が浮かび上がることで、「汗染み」として目に見えるようになってしまうのです。

 ということは、「汗染みの目立ちやすさ」は、「白+(繊維本来の)○×色」と「(繊維本来の)○×色」の差が一番大きな色は何色か?という問題に置き換わります。 そして、白と最も違う色は…「そうだ黒に違いない!」ということにも気づくのではないでしょうか。 つまり、「白色に黒を混ぜた色=灰色(グレー)」の服が「一番汗染みが目立つ色」なのだろう、と思い至るはずです。

 実際、青色・紫色・灰色のセータで「脇汗染み」ができた時に「色がどう変わっていくか(色の変化)」のシミュレーションを行い、(おおよそ私たちが感じる色の差・違いをユークリッド距離で測ることができる)LAB色空間で眺めてみたものが右のグラフです。 「汗が染みる前の服の色」と「汗染みができた後の服の色」の「距離」が離れているものが、汗染みが目立つ(=色の違いが目に付きやすい)色ですから、灰色の服は(他の色の服に比べて)汗染みで大きく色が変わる、ということがわかると思います。

 夏目アナの脇汗事故はなぜ起こったか?…それは夏目アナが着ていたカーディガンの色(グレー=灰色)が原因です。灰色の服は汗染みに弱いのです。

 少女マンガの定番ストーリーに、「ヒロインが眼鏡を外すと美人になる」というものがありました。 つまり、自分をブサイクだと思っている(あるいは周りから思われている)メガネを掛けたヒロインが、メガネを外した途端に美しく輝く、という鉄板展開です。

 そんな「メガネをとると美人になる」現象は、奇想天外なマンガの中だけの話かと思いきや、実は(「ホンマでっか?」的に)真実です。 「めがねっこ大好き。~ めがねを外すと美人になるは本当か!?」で行った研究報告のように、近視用メガネを掛けた人は、(メガネのレンズ効果によって)目を小さく見えてしまうためブサイクに見えやすく、メガネをとることで(対的に美人に見えるという現象が生じます。

 たとえば、下の画像は

  • 伊達メガネを掛けた女性
  • -1.0D(ディオプシー)の近視用メガネを掛けた女性
の(処理合成した)顔写真です。近視用メガネを掛けると遠目にも(瞳が小さく見え)ブサイクに見えてしまうことがわかります。

 

 近視の人が凹レンズである眼鏡をかけた場合には、その人の目が他の人からは小さく見えてしまう。実世界でも、少女マンガの世界でも大きな瞳は美少女の象徴であるが、近視の人が眼鏡をかけると、大きな瞳を持つ美少女でも小さな瞳になってしまうのである。近視の人の割合は国によって大きく違うというが、少なくとも現代の日本では近視の人の割合は圧倒的に多い。そんな近視の人が多い日本では「めがねを掛けることで目が小さく見えていた人が、メガネを外した途端お目々パッチリの美人になる」という現象はが起きやすい。つまり、「めがねを外すと美人になる」は実際に起こる現象なのである。

めがねっこ大好き。~ めがねを外すと美人になるは本当か!?

 しかし、「メガネをとると美人になる」現象の秘密は、実はこれだけではありません。 サイズが合わない近視用のメガネを掛けていると、目の間隔が妙に離れて平目顔に(外見上)見えてしまったり・目の感覚が過剰に狭まってプロポーションが悪いブサイク顔に見えてしまう…という現象もさらに起きてしまいます。近視用メガネをかけた人を眺めると、メガネレンズの内側にあるものが「小さく」縮小されて見えるのですが、縮小される時の中心位置はレンズ中心位置となります。
 すると、目の位置とレンズ中心位置が一致していないと、目が縮小されて見えるのと同時に、目の位置も移動して見えてしまうのです(参考:右図)。その結果、両レンズの大きさ・間隔が「本当の両目間距離」と違う”サイズが合っていない”メガネを掛けてしまうと、平目顔や寄り目顔といったブサイク顔に見えてしまいます。

 たとえば、下の写真は

  • -1.0D(ディオプシー)の近視用メガネを掛けた女性
  • メガネを外した女性
の(処理合成した)顔写真です。”サイズが合っていない”近視用メガネを掛けているとブサイクに見えてしまっていて、そのメガネを外すと美しく見えることがわかると思います。奇妙だった両目の間隔も自然なプロポーションになり、縮小されて見えていた瞳も大きくなり、まさに美人度がアップしています。

 

 近視用メガネは「瞳を小さく」見せるだけでなく、サイズが合っていないことにより「ブサイクな平目顔や寄り目顔」に見せてしまいます。 「メガネをとると美人になる」現象は、奇想天外なマンガの中だけの話かと思いきや…実は驚くべきかな真実だったのです。

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >