雑学界の権威・平林純の考える科学

 煙突がはき出す煙は風に沿って流れていきます。 そして、煙突から出た煙と同じように、空に浮かぶ雲も風に乗り流れていきます。 そんな「当たり前のこと」を思い出しつつ、(下に貼り付けた)動画を観て下さい。 そこには、「不思議な景色」が映し出されていることに気づくはずです。 …「上空に浮かび流れる雲」と「煙突からモクモクとはき出される煙」が、なぜか正反対の向きへと動いているのです。

 もちろん、煙突から出た煙が「風に逆らって動く」わけもありません。 煙突が立っている地上近くの風向きと、(雲が浮かぶくらいの高さの)上空の風向きが逆だ、というだけのことです。 …しかし、なぜ地上近くの風向きと上空の風向きが違うのでしょうか?

 この動画は東京湾の海沿い(海の上)で撮影されたものですが、そうした海岸沿いでは「海陸風(かいりくふう)」という風が吹いています。 地上近くでは、昼は海から陸へと風が吹き、夜は陸から海へと風が吹いています。 そして、その上空では(地上とは)逆向きの風が吹いているのです。 昼と夜の海水と陸上の温度の違いが、陸上と海上での上昇気流や下降気流を作り出し、それが地上と上空の風向きが逆…という海陸風を生み出すのです。

 実は、この「(東京湾の)地上と上空の風向きの逆転現象」は、近年ますます増大している!?という研究報告があります(参考:「 沿岸部における都市圏の拡大がヒートアイ ラン ドの形成」)。 「東京湾沿いの地面がコンクリートに覆われ・気温が上がり、…つまりヒートアイランド現象が進んだことで、東京湾沿いの「海陸風」が激しくなっている!?というシミュレーション報告がされているのです(下の画像は「 沿岸部における都市圏の拡大がヒートアイ ラン ドの形成」図.9,10ー東京大手町から三浦半島の観音崎までの高さごとの風向きを昔と今とで計算した結果ーから)。

 『昔の横浜・東京がいつも夜霧に包まれていた「理由」とは?』では、「日本が発展し、都会の地面がコンクリートに覆われ・気温が上がったことで、東京湾から夜霧が消え去った」という話を書きました。 それと同じように、今日書いた話は、「地上と上空では、風向きが180°違っている」という「東京湾近くの日常の景色」は、「都市化」によって加速されているかもしれない!?という話でした。

 (東洋人風の謎の狙撃手を主人公としたマンガである)「ゴルゴ13」の中に、ライフル用の特殊弾の作成を依頼したゴルゴ13が「特殊弾に不良品が混じっていないか」を確かめるために、こう指示している箇所がありました。

 21発作り、その中から20発選んで試し撃ちをしろ。
 20発撃って、不発が一発も無かったら、残りの一発を渡してもらおう。

 「仕事をし損じることがない」と巷で評判のゴルゴ13は、さすが、(自分が武器にする)ライフル「弾」に対しても品質管理をしているのだ!と感心します。が、同時に「ゴルゴ13のライフル弾の品質確認は意外と甘いぞ?」「近いうちに、弾が不発・暴発して、依頼をし損じそうだぞ?」と感じます。

 なぜなら、たとえば、実際には「弾」の中に不良品が3.4パーセントほど混じっていたとしても、作った弾のうち20発で試射をした際に『20発の中に一発も「不良品」は見つからなかった」となる確率が50パーセント以上あります。 逆に言えば、ゴルゴ13のライフル弾の品質確認は、3.4パーセント程度ほどの不良品を掴んでしまう恐れがある、そんな「品質管理」なのです。 ゴルゴ13の「ライフル弾 品質管理」は、実は、意外なほど甘かったのです。

 3パーセント強の不良品が混じっている恐れがあるということは、ゴルゴ13が30回くらい依頼を引き受けたなら、一回くらいは「ライフル弾が不発して(あるいは暴発して)依頼遂行に失敗する」という事態に陥りそうです。 ゴルゴ13の仕事術は、何事も「一発必中」「一発で片をつける」をモットーにしているので、その一発が不発弾だとにっちもさっちもいかなくなってしまいます。

 ゴルゴ13の単行本中に平均3本の読み切りが掲載されているとすると、単行本10巻につき一回、ゴルゴは不発弾に腹を立てる、ということになります。 ゴルゴ13は膨大な巻数が出ていますから、本来であれば、ゴルゴは(不発弾を掴んで)すでに依頼を遂行できないことが何度もあったはずなのです。

 あなたがゴルゴ13なら、自分のライフルに詰めた銃弾の不良率が3.4パーセント(かもしれない)と聞いたら、どう考えるでしょう?「品質管理」をもっと厳しくする、あるいは、一発必中の仕事術を止める…?危機管理と言えば天下一品のはずのゴルゴ13は、そこのところどう考えているんでしょうか?

 今年の後半に発売される予定のiPhone 5 には、画像認識エージェント 「ハピネス “Happiness”」 が搭載されます。 その画像認識エージェント「ハピネス」は、「(言葉にできない)人が見つけられないもの・けれど人が求めているものを、iPhone が見つけ出す」という機能です。 関係者によれば、「ハピネス」のデモは「iPhoneを中庭に向けると、カメラが緑の中から”4つ葉のクローバ”を見つけ出し、”We found our happiness.”と表示する」というものだったと言います*。

 現行機種 iPhone 4s の目玉機能は、音声認識エージェント Siri でした。 Siriを使えば、音声を認識して、音声に応じて適切な処理・作業をしてくれます。 「やって欲しいこと」をiPhoneに言うだけで、音声認識エージェントSiriは色々なことをしてくれます。 しかし、Apple によれば「(意外なことだが)”やりたいこと”を自分自身では見つけられない・言葉にできないユーザが少なからずいる」というのです。

 そこで、Apple が行った決断は「言葉にできないイメージ的なものを処理する」「人(自身)がわからない・わかっていないことを処理する」という2つの目標を目指す製品開発でした。 それが、画像認識エージェント「ハピネス “Happiness”」です。 ハードウェアとしては、信号処理機能を大幅に向上させた次期Sony製カメラモジュールとサムソン製の画像処理機能を付加したARMチップA5Xicが用いられ、それらに実装された機能のアルゴリズム開発は数式処理ソフトウェアWolfram Mathematicaで行われました。 最近行われた「(ソフトウェアによる)ウォーリーを探せ」コンテストでも、Mathematicaによるコードが優勝作品に輝きましたが、そういった高度な数多くの機能が「ハピネス “Happiness”」には搭載されています。 そうした開発の結果、「(言葉にできない)人が見つけられないもの・けれど人が求めているもの」をiPhone5 は見つけ出すことができるのです。

 「iPhone 5 の製品開発スケジュールには、日本の震災によりSony製カメラモジュール製造日程が大幅に狂ったことの影響は大きかった」
Apple関係者は振り返りつつ、語ります。
「しかし、その中で、”人が見つけられないもの・けれど人が求めているものを、見つけ出す技術”という方向を強く意識した」
「実は、このハピネス “Happiness”という名前は、カリフォルニア生まれ・日本育ちの歌手の歌からとったのさ。iPhoneみたいだろう?」
「何より面白いのは、その歌手の名前はAIというってことなんだ。”Happiness”を実現しているのもAI(人工知能 Artificial Intelligenceを指す)だしね。」
「そんな”つながり”があるのさ」

 iPhone 5の目玉機能、画像認識エージェント「ハピネス」は、「(言葉にできない)人が見つけられないもの・けれど人が求めているものを、iPhone が見つけ出す」という機能です。


*「四つ葉のクローバー」は「幸せをもたらす」と言われています。古くは、「エデンの園からイブが四つ葉のクローバーを持ち出した」とも言われています。